心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:注意欠如・多動症 ADHD(No.9)

目次

注意欠如・多動症 (ADHD) P277〜281

注意欠如・多動症 (ADHD)

年齢や発達水準に不釣り合いな不注意および/または多動性・衝動性を特徴とする行動の障害で、このような行動特徴が顕著であるために、社会的活動や学業などに支障をきたします。
これらの症状は12歳以前から認められ、不注意と多動性・衝動性の両方が認められる混合型、不注意が顕著な不注意優勢型、多動性・衝動性が顕著な多動・衝動優勢型の3つのタイプに類型化できます。

二次障害としての心理社会的不適応

幼い頃から不適切行動を示すことが多いため、親は注意したり、叱責したりしますが、行動改善がみられなかったり、子どもが反抗的な態度を示したりするため、より強い叱責が繰り返されてしまいます。時には虐待に発展してしまうこともあります。幼稚園や学校でもしばしばトラブルを起こして、良好な人間関係を築くことができない場面も見受けられます。

子ども自身の自己評価や自尊感情が低下し、学校不適応に陥ったり、他の精神疾患を発症させたりして二次障害に発展することがあります。

治療教育で用いられる主な技法

  • 米国児童思春期精神医学会(AACAP)は、薬物療法と認知行動療法(CBT)を推奨しています。
  • CBT の技法には、随伴性マネジメント、ペアレント・トレーニング、ソーシャルスキル・トレーニング(SST)があります。

ADHD の SST

① 教示、② モデリング、③ リハーサル、④ フィードバック、⑤ 定着化・般化 という5つの要素で構成

子どもへの SST

  • すべての子どもの社会性の発達促進:発達的視点
  • ソーシャルスキルが未熟な子どもの将来の不適応予防:予防的視点
  • 深刻なソーシャルスキル欠如や心理社会的不適応が顕著な子どもの治療:治療的視点

下山晴彦 中嶋義文 編「公認心理師必携 精神医療・臨床心理の知識と技能」2016 医学書院.

心理学用語の学習サイトで「注意欠如・多動症 (ADHD)」について学習する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次