過労死に関するテレビ番組を視聴しました
退職してから約5年が経ちましたが、職場が理想とする業績を上げるためには、もっと、もっと勤務時間を増やして頑張らなくてはならなかったのかな〜と思います。
私の場合は保健師であり、臨床心理士でもあったため、長時間労働の弊害に対して予防措置を取らなくてはならない立場であったと思います。それでも家庭の事情で終業時間が過ぎて直後に帰宅してしまうのは、なんとも言えないプレッシャーであり、ストレスであったと記憶しています。
働き方改革がなかなか成功しないのは?
現役時代には他の業務に干渉されない集中時間が確保された場所(=自宅)でやりきれなかったお仕事をこなし、次週に必要な業務の下準備などをすることが多々ありました。そんな時間は当然、勤務時間には換算されず、同業者の皆さんの目に触れることもありません。これを「隠れ残業」というそうですね。
過労死に関する番組では・・・
過労死防止法の成立からまもなく10年。長時間労働の抑制が進む一方、いま精神障害による労災が増えています。労働時間は削減されたが業務量は変わらず、働く人が疲弊する、働き方改革の“歪み”とも言える実態が浮き彫りに。NHKでも10年前に女性記者が亡くなり、翌年、過労死と認定。その後、改革が進められてきたが、別の職員の過労死が認定されています。働き方改革の課題を解消する道について様々な現場から考えました。
以上のような内容の番組ですが、後日テレビ番組のまとめが掲載されるそうです。関心のある方については「見逃し配信」などを視聴されると良いかと思います。ちなみに私は2回視聴しました。
NHK クローズアップ現代
シリーズ #働き方を考える 職場の死をなくすには ~働き方改革の”ひずみ”~
家族の中で長時間労働をしている人がいる場合はどうすれば・・・
悩みすぎて過労死したり、病気になってしまうより
ずっとマシだったと思いますよ。
働ける数人の家族で、家計に必要な収入が確保できると
就活は一旦休止していましたが、いつでも復職できるフットワークだけは確保していたいと考えて、近隣の求人情報を真面目に検索するようになってきました。
残業や休日出勤が許されない状態で、業務量だけがジリジリと増える職場が存在している現状では、「辞めること」も覚悟した調整が必要になってくるかもしれないと思っています。家計を支えるプレッシャーによるしんどさを軽減することは今の時代、欠かせないことのように思います。
一人でなんとかしようと思わず、しんどさを分散していける方法を探したいですね。
「いつでも働くよ〜」と身近な人には言える自分でいたいです。
コメント