Psychology– category –
-
心理学を学ぼう(25):脳・神経の働き(脳神経構造、睡眠、脳波)
今回は脳神経の構造や、睡眠、脳波などについて学習しています。現在「完全合格問題集」の1クール目の途中ですが、今月中には終了し2クール目の受験対策に移行したいな〜と考えています。 私(hokenC)の今の状態は、公認心理師国家試験に安心して臨めるよ... -
心理学を学ぼう(24):感情及び人格に関する理論(感情モデル、人格の概念・類型)
今回は感情モデルや人格の概念・類型などについて学習しました。この領域も人物名が多く出てくるため、暗記しないといけないキーワードがあるな〜と感じました。問題集を解きながら参考書や、用語が解説されたサイトなどを確認しながら進めていきたいと思... -
心理学を学ぼう(23):学習及び言語に関する理論(行動変化と言語獲得)
今回は学習・言語に関する理論について学習しました。この領域では多くの研究者の名前が出てきました。やはり提唱した理論と人物名をマッチングできるようにならないといけないな〜という印象です。基礎心理学については短期記憶から長期記憶までの移行が... -
心理学を学ぼう(22):知覚及び認知(心理物理学の実験・測定、視聴覚・記憶)
今回は心理物理学の実験や測定、視覚・聴覚・記憶等について学習しました。この領域は基礎心理学で学ぶ、ポピュラーな用語が多く含まれているところだと思います。【 心理学用語の学習サイト 】や以前作成したアーカイブ記事なども参照しながら勉強してい... -
心理学を学ぼう(21):心理学に関する実験(留意点・分析方法・信頼性・妥当性)
今回は心理学実験の留意点や分析方法、信頼性・妥当性などについて学習しています。心理学実験に関しては問題集だけでなく、テキストも読んで勉強しました。これからも再学習する必要性があるな〜と思っています。 公認心理師や臨床心理士の資格試験では、... -
心理学を学ぼう(20):心理学における研究(実証的研究法・倫理・実験・統計解析)
今回は心理学研究を進める上で必要な研究方法や倫理、統計解析方法などについて学習しました。過去問題では久方ぶりに聞く用語まみれで、少し怯んでしまいましたが、解いていくうちに徐々に学生時代のこと(=苦労?)を思い出してきました。 心理学統計に... -
心理学を学ぼう(19):心理学・臨床心理学の全体像(心理学史・学派・心理療法)
今回は心理学・臨床心理学の全体像について勉強しました。心理学の歴史や心理療法、それぞれの学派の創始者とその内容については、比較的馴染みがあるものが含まれていると思います。 公認心理師国家試験では、約3%の出題が予定されていて、事前に学習し... -
心理学を学ぼう(18):多職種連携・地域連携・支援に関わる専門職
今回は多職種連携や地域連携、支援に関わるコメディカルスタッフなどの背景について学習しています。シェアード・ディシジョン・メイキング(共有意思決定)などの考え方は、今、現場で重要視されてきているプロセスだと思います。 心理支援ではいろんな人... -
心理学を学ぼう(17):問題解決能力と生涯学習(コンピテンシー・スーパービジョン)
今回は、心理専門職の問題解決能力と生涯学習について学習しました。スーパーバイザーやスーパーバイジー、コンサルテーション、教育分析などについては比較的馴染みのある用語でしたが、コンピテンシーについては改めて勉強をしながら過去問題を解いてい... -
心理学を学ぼう(16):公認心理師としての職責と自覚(役割・業務・法律・倫理)
ようやく完全合格問題集の内容に戻ってくることができた感じです。心理アセスメントでは復習が大事だと考えてテキストの読み直しなどを行っていました。今回からは公認心理師としての基本である「職責と自覚」について勉強をしています。 公認心理師法の内...