Psychology– category –
-
心理学人名事典:アドラー[Alfred Adler ; 1870〜1937]
Alfred Adler アルフレッド・アドラーはどんな人物? 1870年2月7日、オーストラリアのウィーンの郊外で生まれました。父親は穀物商を営むユダヤ人で、比較的裕福な暮らしをしていたということです。きょうだいは6人で、彼は第2子として生まれました。しか... -
心理学を学ぼう(34):産業・組織に関する心理学(職場における心理的支援)
今回は産業・組織に関する心理的支援について学習しました。過去問題では事例を通して解答を求めるものが比較的多いな〜という印象でした。個人的には馴染みのある分野だと少し安心しましたが、心理学の理論については、再学習が必要だと感じました。 公認... -
心理学を学ぼう(33):司法・犯罪に関する心理学(非行・保護観察・高齢者犯罪等)
今回は司法や犯罪に関する心理学の領域について学習しました。非行や犯罪等については法律用語が多く、少し苦戦してしまいました。やはり実務経験がない科目については、テキストなどを読んでから問題集にチャレンジすべきだったかな〜と感じました。 司法... -
心理学を学ぼう(32):精神疾患とその治療(症状・診断基準・治療方針)
今回は、精神科領域の症状や診断基準、治療の方向性について学習しました。心理専門職が国家資格化してから医療機関で働く心理師が年々増えてきているのではないかと思います。 精神医学の分野だけでなく、身体的な疾患を含めた医学知識が求められています... -
心理学を学ぼう(31):公認心理師に関係する制度(医療・精神保健・健康増進・虐待)
今回は公認心理師に関係する法律や制度について復習しました。この領域に関しては、保健師の国家試験内容と重複する部分が多いため、比較的短時間で振り返ることができたかな〜という印象です。 精神保健や学校保健、産業保健、被害者支援などの領域につい... -
心理学を学ぼう(30):人体の構造と機能及び疾病(内分泌の調節・緩和ケア)
今回は「人体の構造と機能及び疾病」について過去問題を解いてみました。出題に関しては糖尿病などの疾患について基本的な内容を理解しておく必要性があると感じました。 医療機関で勤務する心理職が年々増えてきています。医学的な知識の習得は他職種と協... -
心理学を学ぼう(29):心の健康教育と公認心理師の実践活動
今回は公認心理師が実践する「心の健康教育」について学習しました。厚生労働省や文部科学省の政策と関連したプログラムなどについては内容を把握しておくと良いのかな〜と感じました。 いじめ予防プログラムなどについては、心理専門職として知っておきた... -
心理学を学ぼう(28):障害者(児)の心理学(知的・聴覚・精神・発達障害等)
今回は障害者(児)に対する心理的支援について学習しました。この領域は、保健師の国家試験にも出題される内容が多いため、比較的スムーズに過去問題を解答することができたと思います。 障害者に関する法律についてはいろんな種類があるので、合わせて勉... -
心理学を学ぼう(27):認知機能・感情・社会性の発達と生涯発達の課題
今回は発達心理学に関する内容を振り返り、認知機能や社会性の発達など、生涯にわたる心理学的事象について学びました。比較的馴染みのある領域ではありましたが、国試問題になると引っかかってしまう場面もありました。 公認心理師の国家試験では、約5%... -
心理学を学ぼう(26):社会及び集団に関する心理学(対人関係・家族理論等)
今回は社会心理学の領域について学習しました。様々な専門用語が出てきますが、私たちの日常生活で起こる心理現象などが紹介されていたりもするので、じっくりと勉強するととても面白い内容が多いな〜と感じています。 社会における人間の心理を理解する上...