Psychology– category –
-
心理学を学ぼう(15):心理検査 ③【発達検査・知能検査の種類とアセスメント】
今回は発達検査・知能検査の種類と内容について学習しています。だんだんと思い出してくる感じでアウトラインをまとめていきました。現場ではさらに詳細な知識が問われると思いますが、それは過去問題を解きながら深めていきたいと考えています。 新版K式... -
心理学を学ぼう(14):心理検査 ②【質問紙法・作業検査法・神経心理学的検査】
今回は質問紙や作業検査、認知症や高次脳機能障害に対するアセスメントについて勉強しました。内容的には、それぞれアウトラインのみのまとめになっています。もっと詳しく復習したいな〜という印象です。 医療現場で勤務している場合であれば、とても馴染... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学を学ぼう(11):心理に関する支援(相談、助言、指導等のキーワード)
今回は心理に関する支援として、心理療法の技法などについて学習をしています。この領域はブループリントにおいても約9%出題されるという領域で、前回よりも比重が高く設定されています。 心理職にとっては最も専門性が高い内容なので、最新の技法も含め... -
心理学を学ぼう⑽:教育に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
今回は「教育に関する心理学」について学習しています。正直に申し上げて、教育の領域に関しては学習不足・経験不足を感じています。公認心理師国家試験では約9%が出題されることになっていて、この領域ではスクールカウンセラーとしての知識と技能が問... -
心理学を学ぼう⑼:福祉に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
クッションでまどろむポメチワの小型犬 -
心理学を学ぼう⑻:健康・医療に関する心理学(キーワードのまとめと復習)
今回は「健康・医療に関する心理学」の過去問題をザクっと解いた後にキーワードのまとめと復習を行いました。当然のことだとは思いますが、心理師としての判断基準を問う問題ばかりなので、保健師の国試対策とは違う視点が必要だと感じました。少しずつで... -
心理学を学ぼう⑺:健康・医療に関する心理学(ストレスと健康)
家事の合間を活用して「公認心理師 完全合格問題集」をコツコツと解き始めています。当初は公衆衛生看護学と重複する部分があると少し自信ありげな感覚でいましたが、過去問ではやはり心理学の専門性が問われていることを実感しました。あと3ヶ月でどこま... -
心理学を学ぼう⑹:公認心理師の完全合格問題集が自宅に届きました
今回は問題集が届いたということで手始めに、電子書籍として購入していた「公認心理師試験対策標準テキスト '22~'23年版」を読んでみました。中でも比較的馴染みのある『健康・医療に関する心理学』を通読し、これから新しい問題集に取りかかろうと思って...