Livingware– category –
-
ノイマンの、のこぎり:爆発するほどの欲望を切断する勇気が必要な時があります
ノイマンはどんな人? 〜「精神分析の知(福島 章 編)」より〜 エーリッヒ・ノイマン ノイマン(Erich Neumann;1905〜1960年)はベルリンに生まれ、ベルリン大学で哲学と医学を学びました。1934年にはユングと出会いユング派の分析家となりました。彼は... -
ネグリの寝袋:熱き思いが、何か情熱的な出来事とともに湧いてくる日に備えて
ネグリ(Antonio Negri)とはどんな人? アントニオ・ネグリ ネグリはイタリアの哲学者で政治運動家として知られています。パリ大学では教鞭を取っていましたが、1979年に過激派組織との関係を疑われ逮捕・起訴されています。裁判では直接的な関係はないと... -
ヌースの布地:いつも思案・苦悩していても、それなりの知性があれば、本物の魂が動き出す
ヌースとは?「心」「精神」「理性」「知性」「魂」などを意味するギリシャ語 ヌースとは、順を追って思考する推論理性ではなく、全体を把握する直観理性を意味しています。アリストテレスはこのヌースを、事物の本質を把握する能力、推論の原理を把握する... -
ニーチェの日記帳:若き日の情熱を書き留めること、病を得ること、悩みながら旅すること、生を感謝すること・・・
ニーチェはどんな人? フリードリヒ・ニーチェ ニーチェは、1844年にプロイセンで信仰心のあつい家庭に生まれました。彼の父・叔父・祖父も全員ルター派の牧師だったといいます。また父と弟はニーチェがまだ若かった頃に亡くなり、彼は二人の伯母に育てら... -
ナポレオンの鍋:数多ある苦悩の中から小さな光をみつけて苦しみ続けることの方がカッコいいはず
ナポレオンはどんな人? ナポレオン・ボナパルト ナポレオン・ボナパルト(1769年8月15日〜1821年5月5日)は、コルシカ島に生まれ、1779年にフランス本土の陸軍幼年学校、1784年にパリの陸軍士官学校に入学しました。士官学校では砲兵科を専攻し通常、在籍... -
トルストイのどんぶり:無信仰なワタシでも日々、欠かさず祈りたいことはあるものです
トルストイはどんな人? レフ・トルストイ トルストイ(Lev Nikolaevich Tolstoi;1828〜1910)は19世紀のロシア文学を代表する小説家で、富裕な貴族の生まれです。彼はカザン大学を中退して農民の生活改善に努力を重ねた人です。1853年にはクリミア戦争に... -
デリダの手ぬぐい:難解だからという理由だけのために、難解であろうとする誘惑に屈したことはない
デリダはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャック・デリダ ジャック・デリダ(1930〜2004年)は、当時のフランスの植民地であったアルジェリアに生まれました。彼の両親は共にユダヤ人で、早い時期からデリダは哲学に関心... -
ツァラトゥストラの机:孤独な世界を脱して、誰かと思いを通わせよう
ツァラトゥストラとは? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ツァラトゥストラは、ニーチェの著作の中に登場する預言者の名前で、古代ペルシャの預言者ゾロアスターの別称です。「ツァラトゥストラはかく語りき」では、30歳の主人公が山... -
チョムスキーの調理器具:言葉にならない言葉を生成し、共通言語にするには何が必要なのだろう?
チョムスキーはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 チョムスキー チョムスキー(Chomsky,Noam Avram;1928〜)はアメリカのフィラデルフィアで生まれ、バイリンガルのユダヤ系の家庭で育ちました。ペンシルヴァニア大学で数学... -
タレスの台車:生命に不可欠なもの、運動が可能なもの「万物は水からできている」
タレスはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 タレス タレス(紀元前624〜前546年頃)は、現在のトルコの海岸沿いの町ミレトスで生まれたということはわかっています。しかし、その生涯についてはほとんど知られていません。彼...