コラム– category –
-
コラム【に✖️ニ】の物語:肉桂色(にっけいいろ=シナモン)が覚醒の時を刻む「ニューロサイエンスで解明できること、できないこと」
肉桂色(にっけいいろ)= cinnamon = light reddish brown この色は別名シナモンといわれ、樹皮のような明るいブラウンのことをさしています。肉柱のくすんだ黄赤は、江戸時代に東南アジア原産のシナモンが入ってきたことが発端となっています。でも色名... -
コラム【な✖️ナ】の物語:「春の眠りとナルコレプシー」菜の花色のリキュールは飲み過ぎ注意です
菜の花色(なのはないろ)= chartreuse yellow = bright greenish yellow 菜の花色は別名シャルトルーズイエローと呼ばれています。この色はフランスやスペインの修道士がつくるシャルトルーズというリキュール酒を水で割った時に見られる緑みがかかった... -
コラム【と✖️ト】の物語:トリックスターの通過点「常磐という名に安心するべからず」
常磐色(ときわいろ)=deep yellowish green 常磐色(ときわいろ)は別名エバーグリーンと呼ばれ、杉や松などの常緑樹の葉の色のように深い緑色のことをいいます。「常磐」とは常に変わらないことを意味しているため、江戸時代には縁起の良いものとして好... -
コラム【て✖️テ】の物語:最強の鉄色を撃ち放つ「ワタシとテストバッテリーを組んでください」
鉄色(てついろ)=dark bluish green 鉄色は暗い青緑系の色のことをいいます。この色は呉須(ごす)という陶器の釉薬(うわぐすり)として用いられている顔料でもあります。藍色の顔料には実は鉄分が含まれています。そういった経緯もあってこの名がつけ... -
コラム【つ✖️ツ】の物語:ワタシのツァイガルニク効果は永遠に「露草のように生きていけたら・・・」
露草色(つゆくさいろ)=bright blue 露草色は早朝に咲く露草の明るい青色にちなんでつけられた名前だそうです。ツユクサは1年草で、いろんなところで見たことがある草花です。小さく可愛いお花ですが、染料として活用されていました。古くは「着き草」と... -
コラム【ち✖️チ】の物語:チームアプローチには欠かせない丁子色担当のリーダー「真面目ですが何か」
丁子色(ちょうじいろ) = sun tan = dull orange 丁子色(ちょうじいろ)は、鈍い黄赤のことで香辛料の丁子のつぼみの煮汁で染めた色だそうです。この色は古代から用いられていた色で、香料や染料として使われています。色言葉というものをはじめて調べ... -
コラム【た✖️タ】の物語:卵色のダブルバインド「卵がさき? あと? ここに居てもいいけど、ずっと居てはいけない」
卵色(たまごいろ)=light reddish yellow 卵色は別名ゴールデンコーンといわれ、トウモロコシのような色をしています。この色は「玉子色」とも明記されていて卵黄を模した経緯があるそうです。浅い赤みを帯びた黄色は確かに卵の黄身のような色彩になって... -
コラム【そ✖️ソ】の物語:空色の明度・彩度の観察者「ソウルメイキングというお仕事を担当してみる」
空色(そらいろ)=sky 空色は別名「スカイブルー」と呼ばれ、爽やかな青色をしています。この色は老若男女問わず、とてもポピュラーな色彩です。絵の具やクレヨンではいち早く小さく短くなってしまう人気者でもあります。スカイ(sky)という名は、明るく... -
コラム【せ✖️セ】の物語:セルフエフィカシーをかたち創る「青磁色の陶器はいつ完成する?」
青磁色(せいじいろ)=soft green 青磁色は別名セラドンと呼ばれ、インドやペルシャ、東欧などにある青磁のことをさしています。中国の唐の時代に青磁という磁器がつくられ、日本には平安時代に伝わってきました。この色は黄み、青みを帯びた柔らかい緑の... -
コラム【す✖️ス】の物語:菫色のお手紙「スプリッティングしないあなたへ」
菫色(すみれいろ)=deep violet 菫色はパンジーと呼ばれ三色スミレの花のような色のことをいいます。バイオレット(violet)ともいわれているこの色は、青と紫の中間の青紫系を総称する色名にもなっています。フランス語ではビオレ(violet)と呼ばれて...