コラム– category –
-
コラム【み✖️ミ】の物語:ミニマックスで蜜柑色のアレを手にいれる「想定される最大の損失が最小になるように・・・」
蜜柑色(みかんいろ)= tangerine orange、bright orange 蜜柑色(みかんいろ)は別名タンジェリンオレンジと呼ばれ、蜜柑の果実の表皮のような黄赤色のことをいいます。JISの色彩規格では橙色よりも少し赤みが少なく黄色みが強い色をしていて、明るいオ... -
コラム【ま✖️マ】の物語:舛花色(ますはいろ)のソファでマインドフルネス「今が一番好きです・・・ワタシ」
舛花色(ますはいろ) 舛花色(ますはないろ)は、灰みのある淡い青色のことで、浅葱色に渋みを加えた淡縹系統の色を指しています。江戸時代の後期には、人気役者の五世「市川団十郎」が当時流行していた浅葱に渋みを加えた色を市川家の家芸に用いたことが... -
コラム【ほ✖️ホ】の物語:ホメオスタシスのささやき:「百花の王」牡丹色の小袖を卒業してみたい
牡丹色(ぼたんいろ)= peony purple =bright red purple この色は、春から夏のはじめにかけて咲く牡丹の花びらのような紫紅色をしています。また中国では「百花の王」とも呼ばれているとのことです。色目としては、平安時代からありましたが、定着して... -
コラム【へ✖️ヘ】の物語:ペルソナをつけ忘れてしまいそうな「紅藤さん」・・・別名ライラックと申します。
紅藤色(べにふじいろ)= lilac 紅藤(べにふじ)とは、紅がかった藤色のことで、赤みの淡い紫色をしています。この色は藤色から派生した色で、藍を薄く下染めして紅花で上掛けしたことから、紅掛藤とも呼ばれていました。江戸時代には和装の色として藤色... -
コラム【ふ✖️フ】の物語:藤紫の時代の産物「一度でいいからフローな体験で、イチオシの作品を創ってみたい」
藤紫(ふじむらさき)= wistaria violet = bright violet 藤紫(ふじむらさき)は、藤の花のような明るい青紫色のことをいいます。この色は平安時代の頃から女性に人気のある色で、高貴な色の象徴とされていました。藤の花はマメ科つる性落葉樹で、春に... -
コラム【ひ✖️ヒ】の物語:ヒューリスティックス vs アルゴリズム「緋色の猩々が選ぶのはどっち?」
緋色(ひいろ)= poppy red = bright red 緋色は別名ポピーレッドと呼ばれ、ケシの花のような明るい赤色のことをいいます。フランス語では「coquelicot」コクリコというそうです。緋色は和名ですが、能の猩々(しょうじょう)の赤毛赤装束の連想から猩々... -
コラム【は✖️ハ】の物語:「花の咲く樹木を1本描いてください」バウム・テストは灰桜
灰桜(はいざくら)= cloudy pink = pale pink 灰桜(はいざくら)とは別名 cloudy pink と呼ばれ、やや灰色がかった明るい桜色のことをいいます。この桜色に薄い墨がかかったような灰桜は、「桜鼠(さくらねずみ)」とも同系統の色になります。でもどち... -
コラム【の✖️ノ】の物語:ノーマライゼーション「熨斗目色の着物を着て川べりを歩こうか・・・」
熨斗目色(のしめいろ) 熨斗目色(のしめいろ)は、織物の小袖のひとつである熨斗目に用いられたやや灰みの濃い鈍い青色のことをいいます。この色はもともと地染めが藍染だったので、藍色の系統に分類されていました。また江戸時代には士分以上の者の礼服... -
コラム【ね✖️ネ】の物語:ネオフォビアなワタシたち「鼠色が無難なので重宝します」
鼠色(ねずみいろ)= battleship gray = medium gray 鼠色は別名バトルシップグレイと呼ばれ、軍艦にこの色が塗られたことからきた色名といわれています。この色はの体毛の色のような暗い灰色で、室町時代の末期から江戸時代にかけて生まれた色と考えら... -
コラム【ぬ✖️ヌ】の物語:ヌクレオチドからのメッセージ「濡羽色の黒髪を復活させてもいいんじゃない?」
濡羽色(ぬればいろ)= black 濡羽色(ぬればいろ)とは、烏(カラス)の羽のような艶のある黒色のことをいいます。 別名「濡烏」、「烏羽色」とも呼ばれているそうです。 万葉の時代より「髪は、烏の濡れ羽色」といわれるように、黒く艷やかな女性の髪の...