Architecture– category –
-
オプティミズムの黄金比:軽微な悪意はほどよいスパイス
オプティミズムの黄金比:軽微な悪意はほどよいスパイス 楽天主義者にも、ほどよい黄金比があるらしい。「あらゆる可能性が存在するなかで、最善のものを選んで誰かが世界を創っている」その世界にはペンシミズムが蔓延することもある。それでも・・・「全... -
エクリチュールの縁:素直に語る場を確保するための書き言葉
エクリチュールの縁:素直に語る場を確保するための書き言葉 縁はアナタとワタシの内部と外部をつなぐ重要な居室の一部です。新しい小さな家には東西南北に、縁側と広縁、濡れ縁を作りましょう。いろんな場所に腰をおろす場所があるとみんなが集い、憩い、... -
漆塗りdeヴォルテール:自動化できる勇気が欲しい
漆塗りdeヴォルテール 漆の木から滲み出てくる気高いラッカーゼ・・・酸化し乾燥すると塗膜が硬くなって、油に耐え、酸に耐え、アルカリ性の塗料となる。本来の彼なら相手を選ぶ。高級家具や漆器、美術工芸品・・・などなどこれは宮中の生活にふさわしいも... -
稲妻金物のイデア:喰らいつく、共鳴する、堪える、探しだす
稲妻金物のイデア 稲妻が天空を斜め走りする時、美のイデアがそこにある。角丁子形の金物が床の間に存在する時、そこには事物の本質を際立たせる助っ人がいる。 ワタシは今、天井付近に枠取りされた世界で生きている。全く自信がないから無双四分一(むそ... -
校倉造りのアフォリズム:「ま〜、やってみますかっ」という格言のみ
校倉造りのアフォリズム 皆さん、正倉院は知っているか?756年頃に建てられた日本で最も有名な「 log house 」だ。別名、校倉造り(あぜくらづくり)のこの建築物は、木材を横に重ねて、外壁とした構造になっている。 現在使用されている角材には円・三角...