BLOG
-
コラム【わ✖️ワ】の物語:勿忘草はワード・ホヴランドのように・・・アナタからワタシにたどり着くまでの微かな記憶
勿忘草(わすれなぐさ) 勿忘草(わすれなぐさ)はヨーロッパが原産のムラサキ科ワスレナグサ属の一種です。花びらは可憐な明るい青色をしています。この花が日本に伝来したのは明治時代とのことですが、現在では野生化して日本全国に群生しています。春か... -
コラム【ろ✖️ロ】の物語:アナタとワタシのロメオとジュリエット効果「逆境に立つ緑青のサビが魅力的です」
緑青(ろくしょう) 緑青(ろくしょう)は孔雀石(マラカイト)から作られる顔料のことで、明るく鈍い青緑色をしています。この色は緑系の代表的な伝統色で、飛鳥時代に中国から伝来し、昔から建築や彫刻の彩色に使用されました。今でも日本画では緑色を表... -
コラム【れ✖️レ】の物語:アナタとワタシのレディネス「檸檬色の群生を収穫する時期は今でよろしいでしょうか?」
檸檬色(れもんいろ)= lemon yellow(vivid greenish yellow) 檸檬色(れもんいろ)は、やや緑みを帯びた薄い黄色のことをいいます。この色は果実のレモンに由来した色名で、19世紀にヨーロッパで誕生した絵の具の「レモンイエロー」が有名です。日本で... -
コラム【る✖️ル】の物語:本当の姿を見せてくれ「瑠璃色のルビンの壺は図? それとも地?」
瑠璃色(るりいろ) 瑠璃色(るりいろ)は、濃い紫みの鮮やかな青色のことをいいます。本来「瑠璃」とは仏教世界の中心にそびえ立つ須弥山 ()で産出される宝石で、仏教の七宝の一つでした。この瑠璃色は至上の色として神聖視され、透明感のある色合... -
コラム【り✖️リ】の物語:竜胆色(りんどういろ)の群生たちへ告ぐ「今、リンゲルマン効果に身を委ねているのは誰だ!」
竜胆色(りんどういろ) 竜胆色(りんどういろ)は、竜胆の花のような薄い青紫色のことをいいます。 この花は日本の山野に自生するリンドウ科の多年草で、日本の秋を代表する植物です。小さく可憐な花々は古くから日本人に好まれ、色名も平安時代の頃から... -
コラム【ら✖️ラ】の物語:ライフサイクルの年輪が重なる、重なる「今は蘭茶のベッドできょうだいと遊んでいます」
蘭茶(らんちゃ) 蘭茶(らんちゃ)は、茶がからせた赤みのある黄褐色のことをいいます。この色は江戸時代に流行した「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)」の一つで、色名の由来は「木蘭染(もくらんぞめ)の茶色」から来ていると考えられていま... -
コラム【よ✖️ヨ】の物語:輸入スーツは洋紅色(ようこうしょく)「ヨークの磁力を舐めないでほしい」
洋紅色(ようこうしょく) 洋紅色(ようこうしょく)とは、深く鮮やかな紅赤色のことで、別名「ようべに」とも言われています。この色は江戸時代の後期に西洋から伝わった紅色のことで洋名は「カーマイン」といいます。カーマインはメキシコのサボテンに寄... -
コラム【ゆ✖️ユ】の物語:夢の中はユング・・「聴色(ゆるしいろ)のドレスを着てもいいですか?」
聴色(ゆるしいろ) 聴色(ゆるしいろ)は、紅花で染められた淡い紅色のことで、紅花大一斤で、絹一疋 ()が染められた色合いを指しているといいます。一般的には「一斤染(いっこんぞめ)」という色名で知られています。古代、紅花はとても高価な染... -
コラム【や✖️ヤ】の物語:ヤング=ヘルムホルツの朝「禁色の山鳩色が飛び立つ瞬間・・光の波動を感じたい」
山鳩色(やまばといろ) 山鳩色(やまばといろ)は、山鳩の羽のような灰みの強い鈍い黄緑色をしています。山鳩とは青鳩のことで、色名はその羽の色に由来しています。染色は紫根で染められていたということですが、実はこの色「麹塵」や「青白橡(あおしろ... -
コラム【も✖️モ】の物語:もう少しモラトリアムを堪能したい「桃花色を屋根裏部屋に収納する方法」
桃花色(ももはないろ) 桃花色(ももはないろ)とは、美しく咲く桃の花のような淡い紅色のことをいいます。色調は鴇色(ときいろ)よりもやや淡く、桜色よりも赤みが強い色になります。この色は女性らしい色合いということで、江戸時代には女性の肌着や裏...