BLOG
-
漆塗りdeヴォルテール:自動化できる勇気が欲しい
漆塗りdeヴォルテール 漆の木から滲み出てくる気高いラッカーゼ・・・酸化し乾燥すると塗膜が硬くなって、油に耐え、酸に耐え、アルカリ性の塗料となる。本来の彼なら相手を選ぶ。高級家具や漆器、美術工芸品・・・などなどこれは宮中の生活にふさわしいも... -
稲妻金物のイデア:喰らいつく、共鳴する、堪える、探しだす
稲妻金物のイデア 稲妻が天空を斜め走りする時、美のイデアがそこにある。角丁子形の金物が床の間に存在する時、そこには事物の本質を際立たせる助っ人がいる。 ワタシは今、天井付近に枠取りされた世界で生きている。全く自信がないから無双四分一(むそ... -
校倉造りのアフォリズム:「ま〜、やってみますかっ」という格言のみ
校倉造りのアフォリズム 皆さん、正倉院は知っているか?756年頃に建てられた日本で最も有名な「 log house 」だ。別名、校倉造り(あぜくらづくり)のこの建築物は、木材を横に重ねて、外壁とした構造になっている。 現在使用されている角材には円・三角... -
みんなの保健室 gomagomaplace 5「ストレスを受けやすい人と受けにくい人」
心理的ストレスや社会的ストレスは、身体の不調にもつながる可能性があるものです。この不調を一般的には心身症といっていますが、その症状は呼吸器系や消化器系、循環器系など身体のあらゆるところにおよびます。心理学ではストレスをもたらす外部刺激の... -
物語の目次はこちらです「浅葱色のアナタ、勿忘草のワタシ 〜 gomagomaの色立体から〜」
コラム【あ✖️ア】の物語:浅葱色したアイデンティティ 浅葱色(あさぎいろ)✖️ アイデンティティ コラム【い✖️イ】の物語:苺畑でイニシエーション 苺色(いちごいろ)✖️ イニシエーション コラム【う✖️ウ】の物語:鬱金色の衣はウロボロス的な僧侶だけの... -
コラム【わ✖️ワ】の物語:勿忘草はワード・ホヴランドのように・・・アナタからワタシにたどり着くまでの微かな記憶
勿忘草(わすれなぐさ) 勿忘草(わすれなぐさ)はヨーロッパが原産のムラサキ科ワスレナグサ属の一種です。花びらは可憐な明るい青色をしています。この花が日本に伝来したのは明治時代とのことですが、現在では野生化して日本全国に群生しています。春か... -
コラム【ろ✖️ロ】の物語:アナタとワタシのロメオとジュリエット効果「逆境に立つ緑青のサビが魅力的です」
緑青(ろくしょう) 緑青(ろくしょう)は孔雀石(マラカイト)から作られる顔料のことで、明るく鈍い青緑色をしています。この色は緑系の代表的な伝統色で、飛鳥時代に中国から伝来し、昔から建築や彫刻の彩色に使用されました。今でも日本画では緑色を表... -
コラム【れ✖️レ】の物語:アナタとワタシのレディネス「檸檬色の群生を収穫する時期は今でよろしいでしょうか?」
檸檬色(れもんいろ)= lemon yellow(vivid greenish yellow) 檸檬色(れもんいろ)は、やや緑みを帯びた薄い黄色のことをいいます。この色は果実のレモンに由来した色名で、19世紀にヨーロッパで誕生した絵の具の「レモンイエロー」が有名です。日本で... -
コラム【る✖️ル】の物語:本当の姿を見せてくれ「瑠璃色のルビンの壺は図? それとも地?」
瑠璃色(るりいろ) 瑠璃色(るりいろ)は、濃い紫みの鮮やかな青色のことをいいます。本来「瑠璃」とは仏教世界の中心にそびえ立つ須弥山 ()で産出される宝石で、仏教の七宝の一つでした。この瑠璃色は至上の色として神聖視され、透明感のある色合... -
コラム【り✖️リ】の物語:竜胆色(りんどういろ)の群生たちへ告ぐ「今、リンゲルマン効果に身を委ねているのは誰だ!」
竜胆色(りんどういろ) 竜胆色(りんどういろ)は、竜胆の花のような薄い青紫色のことをいいます。 この花は日本の山野に自生するリンドウ科の多年草で、日本の秋を代表する植物です。小さく可憐な花々は古くから日本人に好まれ、色名も平安時代の頃から...