BLOG
-
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない 床、壁、天井の仕上げは完璧に。表面を馴染みよく貼り付けるためには、よく似た素材の合板を仕込んでおきましょう。なんで「捨張り」と言われないといけないんだろう?いずれ表舞... -
心理学を学ぼう⑽:教育に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
今回は「教育に関する心理学」について学習しています。正直に申し上げて、教育の領域に関しては学習不足・経験不足を感じています。公認心理師国家試験では約9%が出題されることになっていて、この領域ではスクールカウンセラーとしての知識と技能が問... -
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・ これは座臥具(ざがぐ)。稲のわらや藺草(いぐさ)で作った茣蓙(ござ)が段々と厚みを増し、日本文化を牽引してきた。京間、三六間(さぶろくま)、五八間(ごはちま)の... -
心理学を学ぼう⑼:福祉に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
クッションでまどろむポメチワの小型犬 -
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある サテュロスが山野を駆け抜けやってくる。山羊のフリをして角を立て、耳を澄まし、脚を蹴り上げ山頂から下降してやってくる。長い尻尾はロン毛のように風になびき揺れている。「君... -
心理学を学ぼう⑻:健康・医療に関する心理学(キーワードのまとめと復習)
今回は「健康・医療に関する心理学」の過去問題をザクっと解いた後にキーワードのまとめと復習を行いました。当然のことだとは思いますが、心理師としての判断基準を問う問題ばかりなので、保健師の国試対策とは違う視点が必要だと感じました。少しずつで... -
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」 屋根面を支持し構成する骨組みがたくましい。軒桁(のきげた)から上部の部材が組み合わさって重たい屋根でも確実に支持しフォローする。 小屋組は数ある建築物の柱とと... -
心理学を学ぼう⑺:健康・医療に関する心理学(ストレスと健康)
家事の合間を活用して「公認心理師 完全合格問題集」をコツコツと解き始めています。当初は公衆衛生看護学と重複する部分があると少し自信ありげな感覚でいましたが、過去問ではやはり心理学の専門性が問われていることを実感しました。あと3ヶ月でどこま... -
ゲーテに会うための蹴上げ:若くして求めれば老いて豊かである・・・か
ゲーテに会うための蹴上げ:若くして求めれば老いて豊かである・・・か ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)に憧れる人は随分多いと思います。それは多彩すぎる才能に恵まれた存在だったからではないでしょうか。詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治... -
心理学を学ぼう⑹:公認心理師の完全合格問題集が自宅に届きました
今回は問題集が届いたということで手始めに、電子書籍として購入していた「公認心理師試験対策標準テキスト '22~'23年版」を読んでみました。中でも比較的馴染みのある『健康・医療に関する心理学』を通読し、これから新しい問題集に取りかかろうと思って...