BLOG
-
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
ソフィストの反り:詭弁に注意し、丸みのある起り(むくり)でいこうか?
ソフィストの反り: 詭弁に注意し、丸みのある起り(むくり)でいこうか? 反り屋根、反り破風(はふ)、上昇気流。凹面が湾曲し空に向かって、うねる、うねる。でも反りかえってばかりだとなんか不安・・・丸みのある起り(むくり)でいこうか? どう見て... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
青海波(せいがいは)のセクシャリティは平和なリピテーション
青海波(せいがいは)のセクシャリティは平和なリピテーション 七宝、市松、かご目、雷文、麻の葉、松川ビシ・・・文様にはいろんなパターンがありますね。gomagoma は源氏物語の「青海波(せいがいは)」の舞が大好きです。 神楽を舞う衣装に重なりくる波... -
心理学を学ぼう(11):心理に関する支援(相談、助言、指導等のキーワード)
今回は心理に関する支援として、心理療法の技法などについて学習をしています。この領域はブループリントにおいても約9%出題されるという領域で、前回よりも比重が高く設定されています。 心理職にとっては最も専門性が高い内容なので、最新の技法も含め... -
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない 床、壁、天井の仕上げは完璧に。表面を馴染みよく貼り付けるためには、よく似た素材の合板を仕込んでおきましょう。なんで「捨張り」と言われないといけないんだろう?いずれ表舞... -
心理学を学ぼう⑽:教育に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
今回は「教育に関する心理学」について学習しています。正直に申し上げて、教育の領域に関しては学習不足・経験不足を感じています。公認心理師国家試験では約9%が出題されることになっていて、この領域ではスクールカウンセラーとしての知識と技能が問... -
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・ これは座臥具(ざがぐ)。稲のわらや藺草(いぐさ)で作った茣蓙(ござ)が段々と厚みを増し、日本文化を牽引してきた。京間、三六間(さぶろくま)、五八間(ごはちま)の... -
心理学を学ぼう⑼:福祉に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
クッションでまどろむポメチワの小型犬 -
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある サテュロスが山野を駆け抜けやってくる。山羊のフリをして角を立て、耳を澄まし、脚を蹴り上げ山頂から下降してやってくる。長い尻尾はロン毛のように風になびき揺れている。「君...