BLOG
-
濡れ縁のヌース:「酔いどれに混じる素面の顔を装っていたい」
濡れ縁のヌース:「酔いどれに混じる素面の顔を装っていたい」 小さな家には小洒落たお庭を設けたい。そして縁側を回廊のようにしつらえて。考えるヒト・・・ 雨ざらしになるな〜 濡れ縁だと。手入れは大変なんだろうか?アナタとワタシが濃縮する時、内... -
心理学を学ぼう(20):心理学における研究(実証的研究法・倫理・実験・統計解析)
今回は心理学研究を進める上で必要な研究方法や倫理、統計解析方法などについて学習しました。過去問題では久方ぶりに聞く用語まみれで、少し怯んでしまいましたが、解いていくうちに徐々に学生時代のこと(=苦労?)を思い出してきました。 心理学統計に... -
ニーチェの日影図:自分らしい自分になるためには、自らの手足を使うことだ
ニーチェの日影図:自分らしい自分になるためには、自らの手足を使うことだ お天道さまの高度は今、どこにある?南からさすのか、北から反射するのか、方位が全くわからない。この際、携帯用のコンパスを参照してみてはどうだろうか。 アナタとワタシの季... -
心理学を学ぼう(19):心理学・臨床心理学の全体像(心理学史・学派・心理療法)
今回は心理学・臨床心理学の全体像について勉強しました。心理学の歴史や心理療法、それぞれの学派の創始者とその内容については、比較的馴染みがあるものが含まれていると思います。 公認心理師国家試験では、約3%の出題が予定されていて、事前に学習し... -
長押(なげし)のナショナリズム:「自分で選んだ場所に打ちつけたい」
長押(なげし)のナショナリズム:「自分で選んだ場所に打ちつけたい」 長押が一、二、三・・・本。小さな家の大黒柱の横材として頑丈に打ちつける。角材には樹々の年輪が確認できる。これは丸太型? 台形? 板長? 面皮?アナタとワタシの長押は建築物が... -
心理学を学ぼう(18):多職種連携・地域連携・支援に関わる専門職
今回は多職種連携や地域連携、支援に関わるコメディカルスタッフなどの背景について学習しています。シェアード・ディシジョン・メイキング(共有意思決定)などの考え方は、今、現場で重要視されてきているプロセスだと思います。 心理支援ではいろんな人... -
ドグマティークな床の間で、みずから三角座りをして本を読む・・・
ドグマティークな床の間で、みずから三角座りをして本を読む・・・ gomagoma の小さな家に床の間は必要か?南向き、東向き・・この方位にスペースを確保する余地は残されいるのか。思案。 左側に書院を設けられたら格式ある家になりそうです。でもスペース... -
心理学を学ぼう(17):問題解決能力と生涯学習(コンピテンシー・スーパービジョン)
今回は、心理専門職の問題解決能力と生涯学習について学習しました。スーパーバイザーやスーパーバイジー、コンサルテーション、教育分析などについては比較的馴染みのある用語でしたが、コンピテンシーについては改めて勉強をしながら過去問題を解いてい... -
われはデカダンスの鉄骨構造:波に乗りそこね、風の流れも読めないけれど
われはデカダンスの鉄骨構造:波に乗りそこね、風の流れも読めないけれど 自信を持って申し上げます。柱や梁といった主要なところは、形鋼、鋼管、鋼板をしつらえて造っております。 こう見えても、そんなに重くないはないのです。ワタシ・・・靱性(じん... -
心理学を学ぼう(16):公認心理師としての職責と自覚(役割・業務・法律・倫理)
ようやく完全合格問題集の内容に戻ってくることができた感じです。心理アセスメントでは復習が大事だと考えてテキストの読み直しなどを行っていました。今回からは公認心理師としての基本である「職責と自覚」について勉強をしています。 公認心理師法の内...