BLOG
-
心理学を学ぼう(25):脳・神経の働き(脳神経構造、睡眠、脳波)
今回は脳神経の構造や、睡眠、脳波などについて学習しています。現在「完全合格問題集」の1クール目の途中ですが、今月中には終了し2クール目の受験対策に移行したいな〜と考えています。 私(hokenC)の今の状態は、公認心理師国家試験に安心して臨めるよ... -
左勝手のピューリタニズム:自由に過ごすことを、どうかお許しください
左勝手のピューリタニズム:自由に過ごすことを、どうかお許しください 平たい計画書に無数の配置を試みる。書院造りの和室はどうするか、造ろうか、やめとこうか・・・ 床の間は向かって左に配置して、右に棚、左手前に書院か・・・左勝手の様式も邪魔く... -
心理学を学ぼう(24):感情及び人格に関する理論(感情モデル、人格の概念・類型)
今回は感情モデルや人格の概念・類型などについて学習しました。この領域も人物名が多く出てくるため、暗記しないといけないキーワードがあるな〜と感じました。問題集を解きながら参考書や、用語が解説されたサイトなどを確認しながら進めていきたいと思... -
バラモンの配電盤:わけ隔てなく分配し多くが生き続けるルートを見つけ出してほしい
バラモン(婆羅門)の配電盤:わけ隔てなく分配し多くが生き続けるルートを見つけ出してほしい gomagoma の小さな家は最高位の安堵感を設計したい。家の中はバラモン・・・どうか神経繊維のように電気の流れを管理してくれたまえ。配電盤のある世界には間... -
心理学を学ぼう(23):学習及び言語に関する理論(行動変化と言語獲得)
今回は学習・言語に関する理論について学習しました。この領域では多くの研究者の名前が出てきました。やはり提唱した理論と人物名をマッチングできるようにならないといけないな〜という印象です。基礎心理学については短期記憶から長期記憶までの移行が... -
野縁(のぶち)でノマド:「もう、ひとつの場所に着地してしまったのか!」
野縁(のぶち)でノマド:「もう、ひとつの場所に着地してしまったのか!」 天井からぶら下がる吊る木。この木材は一体どこへ繋がっていくのだろうか・・・ 接合部分はどうしよう。同種の木製にするか、新入りの金属製のヤツでいこうか。 異種同種、ともに... -
心理学を学ぼう(22):知覚及び認知(心理物理学の実験・測定、視聴覚・記憶)
今回は心理物理学の実験や測定、視覚・聴覚・記憶等について学習しました。この領域は基礎心理学で学ぶ、ポピュラーな用語が多く含まれているところだと思います。【 心理学用語の学習サイト 】や以前作成したアーカイブ記事なども参照しながら勉強してい... -
眠り目地のネグリ:ワタシはワタシのために起業家になれ!
眠り目地のネグリ:ワタシはワタシのために起業家になれ! 隙間なく密着し仕上げてください。手を抜かず・・・gomagoma の小さな家には数えきれないほどの部材が用意されている。まるで眠っているかのような目地だらけで、間と間の処理具合がすっかり目... -
みんなの保健室 gomagomaplace 6「花粉症のピーク真っ只中」
実は私(hokenC)も20年以上前から花粉症に悩まされています。新型コロナウイルス感染症が流行する前は、年中マスクをしている感じで少し疎外感を感じながら過ごしていました。アレルギーはスギ以外にもヒノキ、イネ科植物、猫・・などにも反応するような... -
心理学を学ぼう(21):心理学に関する実験(留意点・分析方法・信頼性・妥当性)
今回は心理学実験の留意点や分析方法、信頼性・妥当性などについて学習しています。心理学実験に関しては問題集だけでなく、テキストも読んで勉強しました。これからも再学習する必要性があるな〜と思っています。 公認心理師や臨床心理士の資格試験では、...