BLOG
-
心理学人名事典:アドラー[Alfred Adler ; 1870〜1937]
Alfred Adler アルフレッド・アドラーはどんな人物? 1870年2月7日、オーストラリアのウィーンの郊外で生まれました。父親は穀物商を営むユダヤ人で、比較的裕福な暮らしをしていたということです。きょうだいは6人で、彼は第2子として生まれました。しか... -
ヤスパースの遣戸(やりど):重たい扉を全開放し、白色光に向かって飛べ!
ヤスパースの遣戸(やりど):重たい扉を全開放し、白色光に向かって飛べ! 沈黙するために仕方なく遣戸(やりど)を閉めることにしよう。ヤスパースも何度か扉を閉ざす瞬間があっただろう。 今、アナタとワタシが暮らすトコロには、亡命しなくてはならな... -
心理学を学ぼう(34):産業・組織に関する心理学(職場における心理的支援)
今回は産業・組織に関する心理的支援について学習しました。過去問題では事例を通して解答を求めるものが比較的多いな〜という印象でした。個人的には馴染みのある分野だと少し安心しましたが、心理学の理論については、再学習が必要だと感じました。 公認... -
心理学を学ぼう(33):司法・犯罪に関する心理学(非行・保護観察・高齢者犯罪等)
今回は司法や犯罪に関する心理学の領域について学習しました。非行や犯罪等については法律用語が多く、少し苦戦してしまいました。やはり実務経験がない科目については、テキストなどを読んでから問題集にチャレンジすべきだったかな〜と感じました。 司法... -
元図のモダニズム:今度は誰がオピニオンリーダーになる?
元図のモダニズム:今度は誰がオピニオンリーダーになる? 元の元になっている設計図はここにあります。すぐさま模写してもいいし、コピーしてもいいです。どうぞ。 すでに許可済みです。だって、ワタシオリジナルの元図ですから・・・モダンな色彩をチョ... -
目透かし張りのメタファ:近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間
目透かし張りのメタファ:近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間 アナタとワタシの間にはリズミカルな透かしがあると良い。近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間。 gomagoma の世界はメタファに満ちあふれ、こぼれ落ちる。たとえ暗雲... -
心理学を学ぼう(32):精神疾患とその治療(症状・診断基準・治療方針)
今回は、精神科領域の症状や診断基準、治療の方向性について学習しました。心理専門職が国家資格化してから医療機関で働く心理師が年々増えてきているのではないかと思います。 精神医学の分野だけでなく、身体的な疾患を含めた医学知識が求められています... -
ムジークドラマは無目の世界:畑で作物を育てるように、科学と人間が協働して
ムジークドラマは無目の世界:畑で作物を育てるように、科学と人間が協働して ムジークな夜。畑で過ごす時間の延長線上に無目(むめ)の建具が静かに待つ。 gomagoma の小さな家を建てるには限られた時間と、予算内で購入できる部材のチョイスが欠かせない... -
心理学を学ぼう(31):公認心理師に関係する制度(医療・精神保健・健康増進・虐待)
今回は公認心理師に関係する法律や制度について復習しました。この領域に関しては、保健師の国家試験内容と重複する部分が多いため、比較的短時間で振り返ることができたかな〜という印象です。 精神保健や学校保健、産業保健、被害者支援などの領域につい... -
心理学を学ぼう(30):人体の構造と機能及び疾病(内分泌の調節・緩和ケア)
今回は「人体の構造と機能及び疾病」について過去問題を解いてみました。出題に関しては糖尿病などの疾患について基本的な内容を理解しておく必要性があると感じました。 医療機関で勤務する心理職が年々増えてきています。医学的な知識の習得は他職種と協...