BLOG
-
ハイデガーのはさみ:「今、ここぞっ」という時に鋭利な刃先は光ります
ハイデガーはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 マルティン・ハイデガー マルティン・ハイデガー(1889〜1976年)は、20世紀のもっとも重要な哲学者のひとりで1889年にドイツのメスキルヒに生まれました。若い頃は聖職者にな... -
心理学人名事典:モレノ[Moreno,Jacob Levy;1892〜1974]
モレノはどんな人? ヤコブ・モレノ モレノはルーマニア生まれのユダヤ人で、ソシオメトリーやサイコドラマの創始者として知られています。彼はウィーン大学の医学部で精神医学を学び、1917年に学位を取得しています。この間は精神分析やマルクス主義など... -
ノイマンの、のこぎり:爆発するほどの欲望を切断する勇気が必要な時があります
ノイマンはどんな人? 〜「精神分析の知(福島 章 編)」より〜 エーリッヒ・ノイマン ノイマン(Erich Neumann;1905〜1960年)はベルリンに生まれ、ベルリン大学で哲学と医学を学びました。1934年にはユングと出会いユング派の分析家となりました。彼は... -
ネグリの寝袋:熱き思いが、何か情熱的な出来事とともに湧いてくる日に備えて
ネグリ(Antonio Negri)とはどんな人? アントニオ・ネグリ ネグリはイタリアの哲学者で政治運動家として知られています。パリ大学では教鞭を取っていましたが、1979年に過激派組織との関係を疑われ逮捕・起訴されています。裁判では直接的な関係はないと... -
心理学人名事典:メイヨー[Mayo,Elton;1880〜1949]
メイヨーはどんな人? アメリカの社会科学者、経営心理学者で、1927〜32年レスリスバーカーらと共にホーソン研究を行いました。当初は従来の労働心理学的な問題に取り組んでいましたが、次第に経営内部の社会構造の問題を、経営の雰囲気や非公式集団といっ... -
ヌースの布地:いつも思案・苦悩していても、それなりの知性があれば、本物の魂が動き出す
ヌースとは?「心」「精神」「理性」「知性」「魂」などを意味するギリシャ語 ヌースとは、順を追って思考する推論理性ではなく、全体を把握する直観理性を意味しています。アリストテレスはこのヌースを、事物の本質を把握する能力、推論の原理を把握する... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ニーチェの日記帳:若き日の情熱を書き留めること、病を得ること、悩みながら旅すること、生を感謝すること・・・
ニーチェはどんな人? フリードリヒ・ニーチェ ニーチェは、1844年にプロイセンで信仰心のあつい家庭に生まれました。彼の父・叔父・祖父も全員ルター派の牧師だったといいます。また父と弟はニーチェがまだ若かった頃に亡くなり、彼は二人の伯母に育てら... -
心理学人名事典:ミュラー[Muller,Georg Elias;1850〜1934]
ミュラーはどんな人? ドイツの実験心理学者で、ヘルバルト,ロッツェ(Lotze,R.H)の影響をブレンターノと共に受けて、哲学に関する科学的なアプローチについて学位論文を書いています。また1881年からはロッツェの後任として40年近く、ゲッチンゲン大学の... -
ナポレオンの鍋:数多ある苦悩の中から小さな光をみつけて苦しみ続けることの方がカッコいいはず
ナポレオンはどんな人? ナポレオン・ボナパルト ナポレオン・ボナパルト(1769年8月15日〜1821年5月5日)は、コルシカ島に生まれ、1779年にフランス本土の陸軍幼年学校、1784年にパリの陸軍士官学校に入学しました。士官学校では砲兵科を専攻し通常、在籍...