BLOG
-
エッセイ:アイスが全て溶けまくる「冷蔵庫の適正使用について学び直す」
今度は君か! 自宅の冷蔵庫が悲鳴をあげている 使用年数が15年くらい経つ冷蔵庫が、ことごとくアイスを溶かしはじめている。見た目はまだまだ美しい、新品の機械のような趣があるけれど、加齢とともに内臓はいたんできているようだ。 猛暑の中、私を含め... -
エッセイ:使用年数24年のエアコン2台がもう限界を迎えました
前住居から引き継いだエアコンが最後の頑張りを見せてくれました 表層が黄ばんだエアコンの1台が悲鳴をあげ、一時冷却機能を停止させてしまいました。この機器は以前住んでいた住居から持ち込んだもので、見た目は加齢を隠せない状況でしたが冷房・暖房共... -
エッセイ:心理職復帰のための読書部屋(フリースペース)を作りました
自宅の一室を読書部屋・ストレッチ部屋にしました 同居していた家族がお引越しをすませて、6畳の洋室が空きました。この部屋には現在、折り畳みのソファとデスク、小さなスチールのハンガーラックくらいで、これといったものは置いていません。 洋室は扉... -
エッセイ:オンライン作業についていけない「3Dセキュア2.0って何?」
クレジットカード決済ができない 今までであればクレジットカード情報を正しく入力できれば、大概のものは決済できる感じだった。なのにネット犯罪が横行するようになって、各社「3Dセキュア2.0対応のカードでなくては受け付けない」という流れがあるよう... -
エッセイ:子離れの時期は迫っている「親子のカルガモから教わること」
私たち親子の行方は? 愛犬gomaちゃんが、猛暑の中でも車に乗って遠出がしたいとせがんできます。日曜の朝8時前・・・大きな木陰がある公園ならばかろうじてお散歩ができそう。家人とgomaちゃんを乗せて軽自動車を走らせる。乗車時間5〜6分くらいで目的... -
心理学学習法「発達支援の現場復帰は芋づる式勉強法で乗り切るか」
本棚の整理をしながら掘り出し物の文献を再発見する いつもリビングでパソコンを打ったり、本を読んだりしているけれど近々、自宅の部屋が一室開くことが決定しています。ここ数年は就活とともに終活を兼ねた断捨離を継続していて、今あるものは必要なもの... -
心理学学習法「就活のすえ臨床心理士・公認心理師として現場復帰することにしました」
アラ還的な働き方を考えながら発達臨床の現場に復帰予定 近隣で発達支援センターで心理職を募集されていることを偶然発見。久しぶりに履歴書と職務経歴書を持参して面接を受けてきました。就業形態は久々の就労ということなので、週4日の希望を出させてい... -
心理学学習法「新しく心理職の試験対策本・発達支援雑誌・参考書を購入しました」
職場に復帰したい・・・出来れば心理職で 希望が叶うかどうかはわかりませんが、近隣で心理職の求人を見つけて現場復帰をしたいと考えています。出来れば秋には再出発できると嬉しいです。 履歴書と職務経歴書は作成済みです。あとはお見合いのようなもの... -
心理学学習法「再び心理師になるための密かなる事前学習を始めます」
勇気をもらって履歴書と職務経歴書を作成 出来れば、今年度中に仕事を始めたい。出来れば、通勤時間が短くて災害時でも自力で通勤・帰宅ができるようなところへ・・・ 以前、勤めていた職場で心理職を募集していることを知った。勇気を持って電話で詳細を... -
心理学学習法「新しいテキストを購入し、どのあたりから再開すれば良いのか」
今、私の中に「心理学ブーム」がやってきている 年に1回は必ず「心理学をもう一度勉強したい!」という気持ちが膨らんでくる。何かやり残している気がするのだろう。今、心理学のムーブメントが起こっている。 古い心理学事典を恐る恐る開いてみた。この...