BLOG
-
ラッセルの欄間(らんま):組織の中に埋没して、自分の存在と自信を失う恐怖との戦い
ラッセルはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 バートランド・ラッセル バートランド・ラッセル(1872〜1970年)は、イギリスの哲学者で、並外れた勤勉家だったといいます。彼の論文「怠惰への賛歌」は最初1932年に出版されま... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:認知症(No.4)
認知症 P106〜108 神経認知障害群(NCD)における認知症 認知症とは「一度獲得した認知機能が不可逆性に進行した結果、日常生活活動に支障が生じている状態」認知機能障害は「中核症状」と呼ばれ、DSM-5では必須症状とされた記憶障害が必須ではなくなり、... -
ダイエット作戦 No.18:体脂肪率と皮下脂肪率が少しずつ低下しています
だんだんと、ダイエットをしているという感覚がなくなってきました。1日の摂取カロリーについても計算をしているわけではないので日によって違いがあると思います。今は、夜の軽いストレッチと筋トレが効いているという感じです。きっと、もっと負荷をかけ... -
ヨナスの洋服:ワタシたちの行いの結果が、生き物の生命の永続と調和を保障するように着飾りたい
ヨナスはどんな人? ハンス・ヨナス(1903〜1993年)は、ドイツ生まれの実存主義哲学者で、ハイデッガーとブルトマンに学びました。彼は近代技術が人間に及ぼす影響とそれに対する倫理面について書きまとめ、実存主義の立場からグノーシス主義について研究... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:統合失調症(No.3)
統合失調症 P55〜59、P269〜271 統合失調症スペクトラム障害とは 統合失調症、統合失調症様障害、短期精神病性障害、妄想性障害、統合失調症型パーソナリティ障害、統合失調感情障害 など 統合失調症の病態 自我障害における能動感や自他境界感の喪失と併... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:心的外傷後ストレス障害(No.2)
心的外傷後ストレス障害 P79〜81 心的外傷後ストレス障害の主要症状 再体験症状(フラッシュバックや悪夢など) 回避症状 認知と感情の否定的変化 過覚醒症状 心理社会的要因 別の外傷的出来事を経験していること 以前から心理的問題を抱えていたこと ... -
ユングの湯ぎりざる:生き物にとって必要なものであれば何でも、種を育てる栄養となります
ユングはどんな人? カール・ユング ユングはスイスの精神科医で分析心理学の創始者で、1900年にバーゼル大学で医学を修めて、その後ブロイラーやジェネの指導を受け1907年にフロイトに出会っています。 彼は1875年6月26日に、スイスのプロテスタントの改... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています: 抑うつ障害(No.1)
抑うつ障害 P260~262 抑うつ障害とは うつ病、重篤気分調節症、持続性抑うつ障害(気分変調症)、月経前不快気分障害など 認知モデル:Beck が、否定的な思考がうつ病の精神病理の中核と捉えていた。行動モデル:Ferster や Lewinsohn らは、うつ病患者は... -
ヤスパースのやかん:お茶を楽しむ直前に湧き立つ蒸気の怒りと、生きる力を知ることができる
ヤスパースはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 カール・ヤスパース カール・ヤスパース(1883〜1969年)は、ドイツの哲学者にして精神医学者で、キルケゴールやニーチェから強い影響を受けたといいます。彼は実存主義哲学者... -
モンテーニュの物置:名声と平静さが並びたつことはある? ありえない?
モンテーニュはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ミシェル・ド・モンテーニュ ミシェル・ド・モンテーニュ(1533〜1592年)は、ボルドー近くの裕福な家庭に生まれました。しかし3歳までは貧しい農家に送られ、そこで成長した...