BLOG
-
「Livingware 〜アリストテレスの雨傘もって〜 」の目次はこちらです
ア行の物語 アリストテレスの雨傘:どんな時も、どんな所でも、手元に雨傘さえあれば前に進む勇気が持てるから イリガライの椅子:やっぱ、試合に出場できるくらいの補欠選手にはなってみたい ウィトゲンシュタインの上履き:限界突破する世界旅行へ出かけ... -
ワイルドの和食器:いっそ日本を飛び出して、いろんな考えを持った生身の人物に会ってみたい
ワイルドはどんな人? オスカー・ワイルド(1854〜1900年)は、イギリスの詩人、劇作家、小説家で、現在のアイルランドの首都ダブリンで医師の家庭に生まれました。彼の両親は共に文才があり、母親は女児を欲しがっていたので、幼少期には女子の格好をさ... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:物質関連障害(No.8)
物質関連障害 P295〜302 精神作用物質 → 身体依存と精神依存があります 中枢刺激薬(精神刺激薬):覚せい剤、コカイン、カフェイン など中枢抑制薬:アルコール、睡眠薬、抗不安薬 など幻覚薬:LSD、MDMA など 離脱とは 身体依存が形成された者が急激に... -
ロールズの蝋燭(ろうそく):自己停止してしまいそうな時の、ほのかな灯りを確保するためのもの
ロールズはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジョン・ロールズ ジョン・ロールズ(1921〜2002年)は、アメリカのメリーランド州で生まれ、プリンストン大学で学んだのち、軍隊に入隊し第二次世界大戦中は太平洋上を転戦しま... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:認知行動療法(No.7)
認知行動療法 P208〜211 認知行動療法(CBT)は、行動療法に基づく技術と認知療法に基づく技術を、対象に合わせて適宜組み合わせて介入する心理療法です。 現在では、さまざまな精神障害や心身の不適応に対して薬物療法と並んだ治療的アプローチとして支... -
レヴィナスのれんげ:あふれくる失念や希望さえもキャッチできるはずだ
レヴィナスはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 エマニュエル・レヴィナス エマニュエル・レヴィナス(1906〜1995年)は、ホロコーストを生き延びたユダヤ系リトアニア人です。「全体性と無限(1961年)」の中では、理性は言... -
ルソーの留守番電話:誰かと、どこかで出会う勇気を持ってください。小さな革命家として・・・
ルソーはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャン=ジャック・ルソー ジャン=ジャック・ルソー(1712〜1778年)はジュネーヴでカルヴァン主義派の家庭に生まれました。彼は生後数日で母親を亡くし、父親はその数年後の決闘... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:妄想とは(No.6)
妄想とは P42〜43 妄想の定義 不十分な根拠に基づき強固に確信されていること(確信性) 合理的な説明や反証があっても訂正できないこと(訂正不能性) 患者の教育的・文化的背景からみて不合理な信念があること(誤り)〜訂正できない、誤った、強く確信... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:危機介入(No.5)
危機介入 P229〜230 Caplan は、危機状態を「人生上の重要目標が達成されるのを妨げられる事態に直面した時、慣習的な課題解決法をまず初めに用いてその事態を解決しようとするが、それでも克服できない結果発生する状態」と定義しています。 危機介入の... -
リオタールの料理本:「有益で生きる勇気」が湧いてくるような知恵が詰まったもの
リオタールはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャン=フランソワ・リオタール ジャン=フランソワ・リオタール(1924〜1998年)は、フランスのヴェルサイユに生まれ、パリのソルボンヌで哲学と文学を学びました。ジル・ド...