gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:自律神経の乱れをチェック!
秋が深まらない 11月に入っていつのタイミングで、室内の飾りをクリスマス仕様にしようか迷ってしまいます。日中は半袖でもOKなくらい暑いし、車の運転中はエアコンを入れないと空気が生暖かくて耐えれない。 今が夏なのか、秋なのか・・・季節がわからな... -
ダイエット作戦 No.26:ちょっと油断していたらリバウンド?
体重測定すると・・・ 体重の増減が気になるようになってきました。秋だというのに夏日もあって昼夜の温度差が激しい。こんな時は自律神経のバランスを保つことにエネルギーを要します。現在、朝一番の体重測定を毎日継続していますが、前日から600〜700グ... -
子どもと親のこころを支える(7):私たちのミラーニューロンは?
ミラーニューロンとは ミラーニューロンは、他者の経験を内側から理解することを可能にします。これは共有できる相互理解がいかに発達するのかを説明してくれるもので、人間同士が強力なつながりを形成する上で関連深いものと考えられています。 脳の左半... -
子どもと親のこころを支える(6):「夜泣き」に特効薬があればな〜
赤ん坊の「泣き」について 泣くことは一般的な霊長類の合図なのかも知れません。でも・・・泣く量については、ほとんど差がなくても親にとって泣かれることに対する衝撃はさまざまです。夜泣きに対する保護要因は、協力的なパートナーがいること、妊娠期間... -
Essay のんびり気の向くままに:いつかくる認知的な機能低下に備えて
認知症を予防するには 誰だって高齢になれば認知的な機能は低下するものだと考えています。それでも可能ならば、出来るだけ長く機能が維持できるようにしたい。今の時期(=アラ還)のうちから、どう気をつければ良いのか只今勉強中です。 この頃はYouTube... -
子どもと親のこころを支える(5):生半可な気持ちで子育てなんかできない
赤ん坊が動揺していたら・・・ 乳幼児が何かあって動揺していたら、養育者はしばしばその子と同じような声を出すことで共感的理解を示そうとします。この行為を「マーキング」(Gergely & Watson,1999)と名づけています。 マーキングは、怒りや悲しみ... -
子どもと親のこころを支える(4):オキシトシンの作用に助けられ
時間をかけながら発達心理学の文献を読み進めています。すると夢の中で昔を回想するような場面がたびたび登場するようになって朝の目覚めはちょっと葛藤的な印象になっています。 親子の関係性の中で生まれてくるものとは 愛犬を抱いているといつも心地よ... -
子どもと親のこころを支える(3):妊娠中のストレスが胎児に与える影響とは
命の始まりで経験していること 胎児は母親の心理的な状態に直接の影響を受けていると考えられています。中でもアルコールや化学物質やコルチゾールなどのストレスホルモンは、胎盤を通過して子宮内の胎児に影響を及ぼします。他にも乳児期(生後1年以内)... -
子どもと親のこころを支える(2):万全ではない子育てを振り返って
人の発達は・・・ グレイアム・ミュージックの文献には「人間の発達は常に遺伝的要因に影響されるという生物生態学的観点からの理解をこころにとどめつつも、家族、学校や近隣社会といった子どもを取り巻くミクロなシステム、あるいはよりマクロな社会シス... -
子どもと親のこころを支える(1):その時、その時で一生懸命だったんだよね
私は今、「子ども(娘)」であり、「親」でもあります。数年前までは、保健師や臨床心理士のお仕事をさせていただいたこともあります。それでも皆さんに提示できるほどの経験やモデルにはなり得ていないと自覚しているところです。現在も「これで良いのか...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...