gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:この年末年始をどう過ごそうか?
もうすぐクリスマスだね。プレゼントはササミジャーキーがいいな〜 クリスマス仕様のインテリアは控えめに 小さな子どもが家にいる場合は、クリスマスの飾りやプレゼント、ケーキなどの準備が忙しい季節となりました。我が家では手入れや保管が簡単なもの... -
Essay のんびり気の向くままに:モノやコトに対する執着が年々縮小してきているのは何故?
お部屋を暖かくしてくれてありがと〜う 家の中を冬仕様にしたら・・・ 季節ものの衣類・敷物・インテリア・寝具などは、必要最低限の物のみ残して管理するようになってきました。すると防虫対策や手間がとても楽になって、家の全貌を記憶することができ「... -
Essay のんびり気の向くままに:年賀状じまいのタイミングについて
最近、曜日の感覚がなくなってきているような感じです。現職の時は1週間のスケジュール管理は欠かせないものでしたが、良くも悪くもマイペースな過ごし方をしているのだと思います。 気がついたら、もう年末? 年賀状をどうしようか?毎年、年賀状じまい... -
Essay のんびり気の向くままに:屋根裏部屋を軽くすると「悩み」が軽くなる?
「頭(=悩み)を軽くするために・・・」 家人の協力を得ながら、屋根裏部屋の片付けを行いました。この場所は家屋の頂点で、人間に喩えると「頭部」にあたります。やはり軽やかに過ごすためには空きスペースが大切で、片付けをすると精神保健上のメリット... -
Essay のんびり気の向くままに:おばあさんになっても働くための下準備
高齢になっても働く YouTubeを観ていると、だんだんカスタマイズされてきたようで「高齢者の年金と暮らし」に関する映像が自動的に表示されるようになりました。私はまだアラカンということで、年金受給できるまで数年はかかるご身分ですが、70代、80代に... -
子どもと親のこころを支える(10):人間の情緒を支配する脳のテンプレート
人間の脳について 文献からの情報 左の前頭皮質は一般的に陽性感情を支配していて、幸せで陽気で希望のある人は、こちらがより活発であると考えられています。 抑うつ的な子どもや大人は、右の前頭皮質がより活動的で、左脳の活動がより少ないことが示され... -
Essay のんびり気の向くままに:ありがたいことに愛犬の寝床ができました〜
ご先祖様からの贈り物? 現在、愛犬 goma ちゃんの寝床には、300円均一で購入したBOXが最高の質感・サイズとなっています。以前、使用していた寝床はすでに破損し、仕方なく「燃えるゴミ」として処理しました。ですが代用できるBOXが見つからず、最後の手... -
Essay のんびり気の向くままに:愛犬の寝床がとうとう壊れてしまった〜
僕のお気に入りの寝床がなくなってしまいました。 洗面所にあったBOXがとうとう壊れてしまった〜 15年以上前に300円均一のお店で購入した布製(中は紙製)の折りたたみBOXが、型崩れを起こして破れてしまいました。通常であれば断捨離マニア(?)の私は、... -
子どもと親のこころを支える(9):生物として人の最早期の体験の重要さを学んでみる
生物学で考える人の脳について 人が誰かと関わる習慣やパターンは、とても幼い頃のほとんど生物学的・生理学的な枠組みがベースになっていると考えられています。でも私たちは自分自身のパターンを意識することはめったにないでしょう。 早期の人間の脳は... -
ダイエット作戦 No.27:成果が見えなくても、やり続けていることがある
ダイエットは、まだまだ継続中です。若い頃ならば1週間に0.5〜1kgくらいのペースで減量計画を立ててしまうところですが、今の目標は「半年に1kgダイエットする」という感じでやっています。 成果がなかなか見えないのでつまらない? 身体が引き締まった...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...