gomagoma– Author –
-
エッセイ:控えめな春の訪れ「桜の枝が細部まで確認できるとき」
ファミレスでモーニング・・・そのあと 目玉焼きが2つ食べられるモーニングを注文する。少し早いが昼食を兼ねて、スープとパンもいただくことにする。ランチということであれば、かなり安価な楽しみ方である。 せっかく来たのだから、もう少し車を走らせ... -
エッセイ:春がやってくる前に、雨で過去の思い出も洗い流すと良いかも知れない
夢の中で整理整頓 夕暮れの校舎はセピア。高校生になった私は、年老いた同級生達とともにバンドを組んでいる。何を演奏担当しているのかわからないけれど、今日がバンド活動の千秋楽という事だった。 披露した曲はわからないけれど、撤収作業が早々に完了... -
エッセイ:遺品整理をさらに、さらにシンプルにする事こそが有益な遺産相続である?
これから残すべきものとは? 母は3月末ごろまでは、あの世とこの世を彷徨っているという位置付けらしい。鈍感な私は、自宅でボーダーラインの気配を感じることなく、亡き父とタッグを組んで様々な片付けをしている。若かりし頃の父・母の写真は、とても綺... -
エッセイ:長い橋を渡るには、それなりの時間がかかるらしい
母の終の棲家はここだったのか・・・ どれくらいもつのだろうか?ひな祭りまで共に過ごすことはできるのだろうか? 酸素吸入をしている母の血圧が低下してきている。老人ホームの看護師の方からは尿量も減少しているとの経過報告を受けた。 「もう、長くは... -
エッセイ:苦しむことなく「失って」「諦めて」「輝いて」残るもの
「失うこと」「失うもの」「諦めるもの」「諦めること」 手指消毒、健康チェック、マスク・フェイスシールドの着用を済ませて入室する。有料老人ホームへの面会人には感染予防のための制限がある。本来は週1回の面会ということになっているけれど、私には... -
終の住処を整える:気がかりな産物をいかに整理すれば良いのか迷います
今できることはないか? 我が家の終活は焦らず、ぼちぼちというところで小出しにやり続けています。この頃では屋根裏部屋の再点検なども実施していて、「雛飾りの屏風はどうしたかな〜?」と確認したりしています。 これ、断捨離していました。あってもい... -
終の住処を整える:覚悟すべき時がきても、少しでも楽しく過ごせたらいい
住処が医療機関のように・・・ 老人ホームの一室には現在、酸素ボンベや痰を吸引するための機器が設置されている。 緊張感が高まる。母は会話ができる状況だけれど、こちら側が注意深く聞き取らなくては何を言っているのか理解できない段階にある。数日前... -
終の住処を整える:お花いっぱいの部屋に、生き物としての力強さを実感する
花だらけの、この部屋に・・・ 微熱が続いている・・・ホームの看護師の方からは日々、丁寧な現状説明を聞かせていただいている。側にいられなくても、揺れ動く肉体と精神の流れが実感できる。 2月から母の呼吸状態を少しでも楽にし過ごせるよう、ホームの... -
終の住処を整える:縁あって出会う人、母なる姿に我を見る
年越しができた安堵感は・・・ 昨年から何度となく、母がお世話になっている老人ホームや医療機関から連絡が入る状況になっている。当初は着信のたびに脈拍数が急上昇していたけれど、段々と平均的な回数で対応できるようになってきた。 覚悟ができたから... -
終の住処を整える:嬉しいことも、楽しい時間も全て蘇る実家を再生する
老人ホームの居室を実家仕様に整える ホームセンターで以前、母親が使用していたキャスター式サイドテーブルを見つけ出した。今回の医療機関入院では、ホームに帰ることは困難で、療養型の病院への転院の話も持ち上がっていた。 サイドテーブルは長年の使...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...