gomagoma– Author –
-
コラム【か✖️カ】の物語:樺色の森はカクテルパーティ
樺色(かばいろ)= deep reddish orange 樺色(かばいろ)は別名バーンオレンジと呼ばれています。色は赤茶ががったオレンジをしています。この色は桜の樹皮の茶色から命名されたそうで、蒲色と書くこともあるそう・・・蒲の穂も、こんな色をしているらし... -
コラム【お✖️オ】の物語:黄土色が好きなオピニオンリーダー
黄土色(おうどいろ)= light yellowish brown 黄土色は別名イエローオーカーと呼ばれ、絵の具の色として知られています。子どもの頃はこの色のクレヨンや絵の具が他の色よりも多く残っていたりしませんでしたか?この「あさい黄みのブラウン」はフランス... -
コラム【え✖️エ】の物語:江戸紫さまのエピソード「パープルな朝がやってきた」
江戸紫(えどむらさき)= dull purple この色は江戸時代に武蔵野で自生していた紫草で染めたものらしい。江戸紫は青みの強い紫で、少し濁った感じになっている。嫌いではないけど、この色を身につけることはまだまだ難しそう。花言葉は「安定・洗練・芸術... -
コラム【う✖️ウ】の物語:鬱金色の衣はウロボロス的な僧侶だけのもの?
鬱金色(うこんいろ)= strong reddish yellow 鬱金色(うこんいろ)は別名マリーゴルドイエローと呼ばれ、キンセンカの花のような黄色のことをいいます。実は鬱金とは香辛料のターメリックのことで、ショウガ科の多年草ウコンで染めた色のことをさしてい... -
コラム【い✖️イ】の物語:苺畑でイニシエーション
苺色(いちごいろ)= strong red purple つよい赤紫(strong red purple)を苺色(strawberry)と誰かが名付けました。この色、実は江戸時代末期にオランダから伝わった「オランダ苺」のことだそう・・・日本古来の木苺の色とはちょっと違う色をしている... -
コラム【あ✖️ア】の物語:浅葱色したアイデンティティ
浅葱色(あさぎいろ)=turquoise blue 浅葱色(あさぎいろ)は、藍染の浅く染色されたところに見る色で、葱(ねぎ)の色に似ているところからこの名がつけられたといいます。その濃淡の範囲はかなり広く、藍染は薄く染めると色相が緑にかたよっていく・・... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは...
-
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」 屋根面を支持し構成する骨組みがたくましい。軒桁(のきげた)から上部の部材が組み合わさって重たい屋根でも確実に支持しフォローする。 小屋組は数ある建築物の柱とと... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな...