gomagoma– Author –
-
コラム【し✖️シ】の物語:漆黒の時代はシンクロする黒ネコにすぎない
漆黒(しっこく)=black 漆黒とは別名ランプブラックと呼ばれ、煤煙から作った黒色顔料の色のことをいうそうです。この色は漆(うるし)のような純粋な黒色だから、「漆黒」ということなのか・・・フランス語ではノアール(noir)といわれています。黒猫... -
コラム【さ✖️サ】の物語:サイコドラマの海は珊瑚色 〜言葉を失った人魚たちのその後〜
珊瑚色(さんごいろ)=deep yellowish pink 珊瑚色は別名コーラルピンクと呼ばれています。この色はサンゴのように少し黄みがかったピンクで、フランスではコラーユ(corail)と発音するそうです。珊瑚のアクセサリーや置物は今の時代では、とても貴重な... -
コラム【こ✖️コ】の物語:紺青色は根性色? 辛い時も凛としてコーピングしたい
紺青色(こんじょういろ)= deep purplish blue 紺青色は別名ローヤルブルーと呼ばれ、英国王室のオフィシャルカラーになっています。紺青は群青色と同じように藍銅鉱から採取される天然顔料の色です。この「濃い紫みの青」はなんか気品を感じさせる色で... -
コラム【け✖️ケ】の物語:自分のゲシュタルトを死守したい 「中滅紫でお願いします」
滅紫(けしむらさき) 滅紫には二つの読み方があります。ひとつ目は「めっし」で、もうひとつは「けしむらさき」です。どちらの呼び名が好みですか?この色は灰みのある暗い紫色のことで、赤や紫の存在感はほとんどありません。これは「黒」ではないのでし... -
コラム【く✖️ク】の物語:草色のフィールドでグレートマザーと戦う〜大人になりたいアナタのために〜
草色(くさいろ)= deep yellow green 草色は別名グラスグリーンと呼ばれ、古くからある色名です。この色は草の葉っぱの色のような深みのある黄緑色をしています。さらに草色には foliage フォーリッジという名前もあって、木の葉の茂みのイメージからき... -
コラム【き✖️キ】の物語:ギャングエイジの大動脈 〜路地裏の世界はいつも銀鼠〜
銀鼠(ぎんねず)= light gray 銀鼠(ぎんねず)は別名シルバーグレイといわれ、銀の色からついた名前だそうです。「銀」は皆さんもご存知のとおり、金属として独特の光沢を放っています。昔からキラキラ光る明るいグレイは gomagoma の好きな色の一つに... -
コラム【か✖️カ】の物語:樺色の森はカクテルパーティ
樺色(かばいろ)= deep reddish orange 樺色(かばいろ)は別名バーンオレンジと呼ばれています。色は赤茶ががったオレンジをしています。この色は桜の樹皮の茶色から命名されたそうで、蒲色と書くこともあるそう・・・蒲の穂も、こんな色をしているらし... -
コラム【お✖️オ】の物語:黄土色が好きなオピニオンリーダー
黄土色(おうどいろ)= light yellowish brown 黄土色は別名イエローオーカーと呼ばれ、絵の具の色として知られています。子どもの頃はこの色のクレヨンや絵の具が他の色よりも多く残っていたりしませんでしたか?この「あさい黄みのブラウン」はフランス... -
コラム【え✖️エ】の物語:江戸紫さまのエピソード「パープルな朝がやってきた」
江戸紫(えどむらさき)= dull purple この色は江戸時代に武蔵野で自生していた紫草で染めたものらしい。江戸紫は青みの強い紫で、少し濁った感じになっている。嫌いではないけど、この色を身につけることはまだまだ難しそう。花言葉は「安定・洗練・芸術... -
コラム【う✖️ウ】の物語:鬱金色の衣はウロボロス的な僧侶だけのもの?
鬱金色(うこんいろ)= strong reddish yellow 鬱金色(うこんいろ)は別名マリーゴルドイエローと呼ばれ、キンセンカの花のような黄色のことをいいます。実は鬱金とは香辛料のターメリックのことで、ショウガ科の多年草ウコンで染めた色のことをさしてい...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対...