gomagoma– Author –
-
コラム【め✖️メ】の物語:みんなのメンタル・リハーサル「滅紫(めっし)の羽ばたきよ、再び」・・・鴇色(ときいろ)が舞う空に思うこと
滅紫(めっし) 滅紫には二つの読み方があります。以前にもコラム【け❌ケ】で紹介をさせていただきました。今回は「けしむらさき」ではなく、別名「めっし」について掘り下げてみたいと思います。これらは全く同じ色名ということですが、何かが違うと goma... -
コラム【む✖️ム】の物語:ワタシのムーンショット計画「紫式部に会いに行くんです」
紫式部(むらさきしきぶ) 紫式部(むらさきしきぶ)と呼ばれている色は、紫式部の実のような赤みのある渋い紫色のことをいいます。この植物は山野に自生するクマツヅラ科の低木で、紫色の小さな実がたくさん重なり合ってなります。その実の色からこの色名... -
コラム【み✖️ミ】の物語:ミニマックスで蜜柑色のアレを手にいれる「想定される最大の損失が最小になるように・・・」
蜜柑色(みかんいろ)= tangerine orange、bright orange 蜜柑色(みかんいろ)は別名タンジェリンオレンジと呼ばれ、蜜柑の果実の表皮のような黄赤色のことをいいます。JISの色彩規格では橙色よりも少し赤みが少なく黄色みが強い色をしていて、明るいオ... -
コラム【ま✖️マ】の物語:舛花色(ますはいろ)のソファでマインドフルネス「今が一番好きです・・・ワタシ」
舛花色(ますはいろ) 舛花色(ますはないろ)は、灰みのある淡い青色のことで、浅葱色に渋みを加えた淡縹系統の色を指しています。江戸時代の後期には、人気役者の五世「市川団十郎」が当時流行していた浅葱に渋みを加えた色を市川家の家芸に用いたことが... -
コラム【ほ✖️ホ】の物語:ホメオスタシスのささやき:「百花の王」牡丹色の小袖を卒業してみたい
牡丹色(ぼたんいろ)= peony purple =bright red purple この色は、春から夏のはじめにかけて咲く牡丹の花びらのような紫紅色をしています。また中国では「百花の王」とも呼ばれているとのことです。色目としては、平安時代からありましたが、定着して... -
コラム【へ✖️ヘ】の物語:ペルソナをつけ忘れてしまいそうな「紅藤さん」・・・別名ライラックと申します。
紅藤色(べにふじいろ)= lilac 紅藤(べにふじ)とは、紅がかった藤色のことで、赤みの淡い紫色をしています。この色は藤色から派生した色で、藍を薄く下染めして紅花で上掛けしたことから、紅掛藤とも呼ばれていました。江戸時代には和装の色として藤色... -
コラム【ふ✖️フ】の物語:藤紫の時代の産物「一度でいいからフローな体験で、イチオシの作品を創ってみたい」
藤紫(ふじむらさき)= wistaria violet = bright violet 藤紫(ふじむらさき)は、藤の花のような明るい青紫色のことをいいます。この色は平安時代の頃から女性に人気のある色で、高貴な色の象徴とされていました。藤の花はマメ科つる性落葉樹で、春に... -
みんなの保健室 gomagomaplace 4「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になってから・・・」
同居家族が新型コロナウイルスに感染して数日が経ちました。今のところ濃厚接触者数名に発熱や咽頭痛などの症状は出ていません。感染者は自室にこもったまま、動画を見たりしてゆったりとした時間を過ごしているようです。発症した時は、39度以上の高熱で... -
コラム【ひ✖️ヒ】の物語:ヒューリスティックス vs アルゴリズム「緋色の猩々が選ぶのはどっち?」
緋色(ひいろ)= poppy red = bright red 緋色は別名ポピーレッドと呼ばれ、ケシの花のような明るい赤色のことをいいます。フランス語では「coquelicot」コクリコというそうです。緋色は和名ですが、能の猩々(しょうじょう)の赤毛赤装束の連想から猩々... -
みんなの保健室 gomagomaplace 3「新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに罹患しても・・・」
とうとう同居家族に新型コロナウイルス感染者が出ました。ということは hokenC も濃厚接触者ということになり、家の中は急遽、ゾーニングすることになりました。今、限られたスペースで有効に暮らす方法を模索中です。 感染者の様子は高熱と咽頭痛、咳が主...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...