gomagoma– Author –
-
クロイツァーのための沓脱石(くつぬきいし):神話の中の主人公から勇気をもらうためのお作法
クロイツァーのための沓脱石(くつぬきいし):神話の中の主人公から勇気をもらうためのお作法 右と左の履き物はこちらへ・・よかったらこの大理石の沓脱石(くつぬきいし)の上へどうぞ。 玄関は重要な場所です。幸運も不運もここから入ってくるといいま... -
心理学を学ぼう⑸:公認心理師試験出題基準・ブループリントを印刷
hokenC(保健師、臨床心理士/公認心理師)より 昨日(2023年2月15日)、大慌てしてしまいました。次年度の公認心理師試験がなんと5月14日実施になっているとは・・・前回同様、7月ごろに予定されていると思い込んでいました。「試験まであと約3ヶ月か!」... -
切妻のキニシズム:全力で守っていきたい、ただそれだけのことです
切妻のキニシズム:全力で守っていきたい、ただそれだけのことです gomagoma の小さな家は切妻の屋根にいたしましょう。片流れの斜面もお洒落で良いのですが、左右のバランスが均一のものの方が得意です。 シニシズムの語源は古代ギリシアのキュニュコス(... -
心理学を学ぼう⑷:医療の基本知識(公衆衛生の定義と医療安全対策)
今回は公衆衛生に関する考え方や、医療の安全を確保するための理論・対策等について学習をしています。 この領域については、従来の心理師では専門的に勉強するチャンスは少なかったかもしれませんが、医療現場で活動する心理職が年々増加し、国家試験でも... -
框(かまち)でカトリシズム:段差のない世界への憧れ
框(かまち)でカトリシズム:段差のない世界への憧れ 小さな家には框がありません。建築途上のこの場所には、玄関の上りから廊下につながる段差が全くないのです。土足で通過してしまいそうなリスクも一応ありますが今のところ大丈夫でしょう。 人が住む... -
心理学を学ぼう⑶:医療の基本知識(保険医療制度と公認心理師が関与する業務)
今回は保険医療制度と公認心理師が関与する業務について学習をしています。今では公認心理師が国家資格化することによって様々な改訂がなされています。保健医療福祉行政に関しては、社会変化とともに法の改正なども併せて学習し続けることが大事だと思っ... -
オプティミズムの黄金比:軽微な悪意はほどよいスパイス
オプティミズムの黄金比:軽微な悪意はほどよいスパイス 楽天主義者にも、ほどよい黄金比があるらしい。「あらゆる可能性が存在するなかで、最善のものを選んで誰かが世界を創っている」その世界にはペンシミズムが蔓延することもある。それでも・・・「全... -
心理学を学ぼう⑵:医療の基本知識(医療事故と医療サービス、エビデンスベースト・メディスン)
今回から心理学の基本となる精神医療や臨床心理に関する内容を勉強していこうと思います。最初はゆっくりペースで文献を読みながら進めていきます。 途中で他の領域に飛んでいくかもしれないけど、ついてきてくださいね。 保健医療福祉の知識は大事! 医療... -
エクリチュールの縁:素直に語る場を確保するための書き言葉
エクリチュールの縁:素直に語る場を確保するための書き言葉 縁はアナタとワタシの内部と外部をつなぐ重要な居室の一部です。新しい小さな家には東西南北に、縁側と広縁、濡れ縁を作りましょう。いろんな場所に腰をおろす場所があるとみんなが集い、憩い、... -
心理学を学ぼう⑴「興味がある人、今すでに学んでいる人、近い将来公認心理師や臨床心理士の資格試験にチャレンジする人へ」
こちらの Psychology のページは、hokenC(保健師・公認心理師/臨床心理士)が担当させていただく予定です。「みんなの保健室 gomagomaplace 」とともによろしくお願いいたします。 2022年7月から保健師国家試験対策のために勉強を続けてきました。今、と...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対...