gomagoma– Author –
-
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない 床、壁、天井の仕上げは完璧に。表面を馴染みよく貼り付けるためには、よく似た素材の合板を仕込んでおきましょう。なんで「捨張り」と言われないといけないんだろう?いずれ表舞... -
心理学を学ぼう⑽:教育に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
今回は「教育に関する心理学」について学習しています。正直に申し上げて、教育の領域に関しては学習不足・経験不足を感じています。公認心理師国家試験では約9%が出題されることになっていて、この領域ではスクールカウンセラーとしての知識と技能が問... -
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・ これは座臥具(ざがぐ)。稲のわらや藺草(いぐさ)で作った茣蓙(ござ)が段々と厚みを増し、日本文化を牽引してきた。京間、三六間(さぶろくま)、五八間(ごはちま)の... -
心理学を学ぼう⑼:福祉に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
クッションでまどろむポメチワの小型犬 -
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある サテュロスが山野を駆け抜けやってくる。山羊のフリをして角を立て、耳を澄まし、脚を蹴り上げ山頂から下降してやってくる。長い尻尾はロン毛のように風になびき揺れている。「君... -
心理学を学ぼう⑻:健康・医療に関する心理学(キーワードのまとめと復習)
今回は「健康・医療に関する心理学」の過去問題をザクっと解いた後にキーワードのまとめと復習を行いました。当然のことだとは思いますが、心理師としての判断基準を問う問題ばかりなので、保健師の国試対策とは違う視点が必要だと感じました。少しずつで... -
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」 屋根面を支持し構成する骨組みがたくましい。軒桁(のきげた)から上部の部材が組み合わさって重たい屋根でも確実に支持しフォローする。 小屋組は数ある建築物の柱とと... -
心理学を学ぼう⑺:健康・医療に関する心理学(ストレスと健康)
家事の合間を活用して「公認心理師 完全合格問題集」をコツコツと解き始めています。当初は公衆衛生看護学と重複する部分があると少し自信ありげな感覚でいましたが、過去問ではやはり心理学の専門性が問われていることを実感しました。あと3ヶ月でどこま... -
ゲーテに会うための蹴上げ:若くして求めれば老いて豊かである・・・か
ゲーテに会うための蹴上げ:若くして求めれば老いて豊かである・・・か ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)に憧れる人は随分多いと思います。それは多彩すぎる才能に恵まれた存在だったからではないでしょうか。詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治... -
心理学を学ぼう⑹:公認心理師の完全合格問題集が自宅に届きました
今回は問題集が届いたということで手始めに、電子書籍として購入していた「公認心理師試験対策標準テキスト '22~'23年版」を読んでみました。中でも比較的馴染みのある『健康・医療に関する心理学』を通読し、これから新しい問題集に取りかかろうと思って...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...