gomagoma– Author –
-
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
ソフィストの反り:詭弁に注意し、丸みのある起り(むくり)でいこうか?
ソフィストの反り: 詭弁に注意し、丸みのある起り(むくり)でいこうか? 反り屋根、反り破風(はふ)、上昇気流。凹面が湾曲し空に向かって、うねる、うねる。でも反りかえってばかりだとなんか不安・・・丸みのある起り(むくり)でいこうか? どう見て... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
青海波(せいがいは)のセクシャリティは平和なリピテーション
青海波(せいがいは)のセクシャリティは平和なリピテーション 七宝、市松、かご目、雷文、麻の葉、松川ビシ・・・文様にはいろんなパターンがありますね。gomagoma は源氏物語の「青海波(せいがいは)」の舞が大好きです。 神楽を舞う衣装に重なりくる波... -
心理学を学ぼう(11):心理に関する支援(相談、助言、指導等のキーワード)
今回は心理に関する支援として、心理療法の技法などについて学習をしています。この領域はブループリントにおいても約9%出題されるという領域で、前回よりも比重が高く設定されています。 心理職にとっては最も専門性が高い内容なので、最新の技法も含め... -
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない
ストア派の捨張り:不条理な集合体では快適な環境を生み出すことはできない 床、壁、天井の仕上げは完璧に。表面を馴染みよく貼り付けるためには、よく似た素材の合板を仕込んでおきましょう。なんで「捨張り」と言われないといけないんだろう?いずれ表舞... -
心理学を学ぼう⑽:教育に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
今回は「教育に関する心理学」について学習しています。正直に申し上げて、教育の領域に関しては学習不足・経験不足を感じています。公認心理師国家試験では約9%が出題されることになっていて、この領域ではスクールカウンセラーとしての知識と技能が問... -
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・
敷畳の上でシニシズムについて語る:凸デコと凹ボコの組み合わせなのだから・・・ これは座臥具(ざがぐ)。稲のわらや藺草(いぐさ)で作った茣蓙(ござ)が段々と厚みを増し、日本文化を牽引してきた。京間、三六間(さぶろくま)、五八間(ごはちま)の... -
心理学を学ぼう⑼:福祉に関する心理学(完全問題集にあるキーワード)
クッションでまどろむポメチワの小型犬 -
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある
サテュロスが桟戸(さんど)を開ける時:あの世とこの世の両界がそこにある サテュロスが山野を駆け抜けやってくる。山羊のフリをして角を立て、耳を澄まし、脚を蹴り上げ山頂から下降してやってくる。長い尻尾はロン毛のように風になびき揺れている。「君...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...