gomagoma– Author –
-
濡れ縁のヌース:「酔いどれに混じる素面の顔を装っていたい」
濡れ縁のヌース:「酔いどれに混じる素面の顔を装っていたい」 小さな家には小洒落たお庭を設けたい。そして縁側を回廊のようにしつらえて。考えるヒト・・・ 雨ざらしになるな〜 濡れ縁だと。手入れは大変なんだろうか?アナタとワタシが濃縮する時、内... -
心理学を学ぼう(20):心理学における研究(実証的研究法・倫理・実験・統計解析)
今回は心理学研究を進める上で必要な研究方法や倫理、統計解析方法などについて学習しました。過去問題では久方ぶりに聞く用語まみれで、少し怯んでしまいましたが、解いていくうちに徐々に学生時代のこと(=苦労?)を思い出してきました。 心理学統計に... -
ニーチェの日影図:自分らしい自分になるためには、自らの手足を使うことだ
ニーチェの日影図:自分らしい自分になるためには、自らの手足を使うことだ お天道さまの高度は今、どこにある?南からさすのか、北から反射するのか、方位が全くわからない。この際、携帯用のコンパスを参照してみてはどうだろうか。 アナタとワタシの季... -
心理学を学ぼう(19):心理学・臨床心理学の全体像(心理学史・学派・心理療法)
今回は心理学・臨床心理学の全体像について勉強しました。心理学の歴史や心理療法、それぞれの学派の創始者とその内容については、比較的馴染みがあるものが含まれていると思います。 公認心理師国家試験では、約3%の出題が予定されていて、事前に学習し... -
長押(なげし)のナショナリズム:「自分で選んだ場所に打ちつけたい」
長押(なげし)のナショナリズム:「自分で選んだ場所に打ちつけたい」 長押が一、二、三・・・本。小さな家の大黒柱の横材として頑丈に打ちつける。角材には樹々の年輪が確認できる。これは丸太型? 台形? 板長? 面皮?アナタとワタシの長押は建築物が... -
心理学を学ぼう(18):多職種連携・地域連携・支援に関わる専門職
今回は多職種連携や地域連携、支援に関わるコメディカルスタッフなどの背景について学習しています。シェアード・ディシジョン・メイキング(共有意思決定)などの考え方は、今、現場で重要視されてきているプロセスだと思います。 心理支援ではいろんな人... -
ドグマティークな床の間で、みずから三角座りをして本を読む・・・
ドグマティークな床の間で、みずから三角座りをして本を読む・・・ gomagoma の小さな家に床の間は必要か?南向き、東向き・・この方位にスペースを確保する余地は残されいるのか。思案。 左側に書院を設けられたら格式ある家になりそうです。でもスペース... -
心理学を学ぼう(17):問題解決能力と生涯学習(コンピテンシー・スーパービジョン)
今回は、心理専門職の問題解決能力と生涯学習について学習しました。スーパーバイザーやスーパーバイジー、コンサルテーション、教育分析などについては比較的馴染みのある用語でしたが、コンピテンシーについては改めて勉強をしながら過去問題を解いてい... -
われはデカダンスの鉄骨構造:波に乗りそこね、風の流れも読めないけれど
われはデカダンスの鉄骨構造:波に乗りそこね、風の流れも読めないけれど 自信を持って申し上げます。柱や梁といった主要なところは、形鋼、鋼管、鋼板をしつらえて造っております。 こう見えても、そんなに重くないはないのです。ワタシ・・・靱性(じん... -
心理学を学ぼう(16):公認心理師としての職責と自覚(役割・業務・法律・倫理)
ようやく完全合格問題集の内容に戻ってくることができた感じです。心理アセスメントでは復習が大事だと考えてテキストの読み直しなどを行っていました。今回からは公認心理師としての基本である「職責と自覚」について勉強をしています。 公認心理師法の内...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...