gomagoma– Author –
-
野縁(のぶち)でノマド:「もう、ひとつの場所に着地してしまったのか!」
野縁(のぶち)でノマド:「もう、ひとつの場所に着地してしまったのか!」 天井からぶら下がる吊る木。この木材は一体どこへ繋がっていくのだろうか・・・ 接合部分はどうしよう。同種の木製にするか、新入りの金属製のヤツでいこうか。 異種同種、ともに... -
心理学を学ぼう(22):知覚及び認知(心理物理学の実験・測定、視聴覚・記憶)
今回は心理物理学の実験や測定、視覚・聴覚・記憶等について学習しました。この領域は基礎心理学で学ぶ、ポピュラーな用語が多く含まれているところだと思います。【 心理学用語の学習サイト 】や以前作成したアーカイブ記事なども参照しながら勉強してい... -
眠り目地のネグリ:ワタシはワタシのために起業家になれ!
眠り目地のネグリ:ワタシはワタシのために起業家になれ! 隙間なく密着し仕上げてください。手を抜かず・・・gomagoma の小さな家には数えきれないほどの部材が用意されている。まるで眠っているかのような目地だらけで、間と間の処理具合がすっかり目... -
みんなの保健室 gomagomaplace 6「花粉症のピーク真っ只中」
実は私(hokenC)も20年以上前から花粉症に悩まされています。新型コロナウイルス感染症が流行する前は、年中マスクをしている感じで少し疎外感を感じながら過ごしていました。アレルギーはスギ以外にもヒノキ、イネ科植物、猫・・などにも反応するような... -
心理学を学ぼう(21):心理学に関する実験(留意点・分析方法・信頼性・妥当性)
今回は心理学実験の留意点や分析方法、信頼性・妥当性などについて学習しています。心理学実験に関しては問題集だけでなく、テキストも読んで勉強しました。これからも再学習する必要性があるな〜と思っています。 公認心理師や臨床心理士の資格試験では、... -
濡れ縁のヌース:「酔いどれに混じる素面の顔を装っていたい」
濡れ縁のヌース:「酔いどれに混じる素面の顔を装っていたい」 小さな家には小洒落たお庭を設けたい。そして縁側を回廊のようにしつらえて。考えるヒト・・・ 雨ざらしになるな〜 濡れ縁だと。手入れは大変なんだろうか?アナタとワタシが濃縮する時、内... -
心理学を学ぼう(20):心理学における研究(実証的研究法・倫理・実験・統計解析)
今回は心理学研究を進める上で必要な研究方法や倫理、統計解析方法などについて学習しました。過去問題では久方ぶりに聞く用語まみれで、少し怯んでしまいましたが、解いていくうちに徐々に学生時代のこと(=苦労?)を思い出してきました。 心理学統計に... -
ニーチェの日影図:自分らしい自分になるためには、自らの手足を使うことだ
ニーチェの日影図:自分らしい自分になるためには、自らの手足を使うことだ お天道さまの高度は今、どこにある?南からさすのか、北から反射するのか、方位が全くわからない。この際、携帯用のコンパスを参照してみてはどうだろうか。 アナタとワタシの季... -
心理学を学ぼう(19):心理学・臨床心理学の全体像(心理学史・学派・心理療法)
今回は心理学・臨床心理学の全体像について勉強しました。心理学の歴史や心理療法、それぞれの学派の創始者とその内容については、比較的馴染みがあるものが含まれていると思います。 公認心理師国家試験では、約3%の出題が予定されていて、事前に学習し... -
長押(なげし)のナショナリズム:「自分で選んだ場所に打ちつけたい」
長押(なげし)のナショナリズム:「自分で選んだ場所に打ちつけたい」 長押が一、二、三・・・本。小さな家の大黒柱の横材として頑丈に打ちつける。角材には樹々の年輪が確認できる。これは丸太型? 台形? 板長? 面皮?アナタとワタシの長押は建築物が...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...