gomagoma– Author –
-
心理学人名事典:アドラー[Alfred Adler ; 1870〜1937]
Alfred Adler アルフレッド・アドラーはどんな人物? 1870年2月7日、オーストラリアのウィーンの郊外で生まれました。父親は穀物商を営むユダヤ人で、比較的裕福な暮らしをしていたということです。きょうだいは6人で、彼は第2子として生まれました。しか... -
ヤスパースの遣戸(やりど):重たい扉を全開放し、白色光に向かって飛べ!
ヤスパースの遣戸(やりど):重たい扉を全開放し、白色光に向かって飛べ! 沈黙するために仕方なく遣戸(やりど)を閉めることにしよう。ヤスパースも何度か扉を閉ざす瞬間があっただろう。 今、アナタとワタシが暮らすトコロには、亡命しなくてはならな... -
心理学を学ぼう(34):産業・組織に関する心理学(職場における心理的支援)
今回は産業・組織に関する心理的支援について学習しました。過去問題では事例を通して解答を求めるものが比較的多いな〜という印象でした。個人的には馴染みのある分野だと少し安心しましたが、心理学の理論については、再学習が必要だと感じました。 公認... -
心理学を学ぼう(33):司法・犯罪に関する心理学(非行・保護観察・高齢者犯罪等)
今回は司法や犯罪に関する心理学の領域について学習しました。非行や犯罪等については法律用語が多く、少し苦戦してしまいました。やはり実務経験がない科目については、テキストなどを読んでから問題集にチャレンジすべきだったかな〜と感じました。 司法... -
元図のモダニズム:今度は誰がオピニオンリーダーになる?
元図のモダニズム:今度は誰がオピニオンリーダーになる? 元の元になっている設計図はここにあります。すぐさま模写してもいいし、コピーしてもいいです。どうぞ。 すでに許可済みです。だって、ワタシオリジナルの元図ですから・・・モダンな色彩をチョ... -
目透かし張りのメタファ:近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間
目透かし張りのメタファ:近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間 アナタとワタシの間にはリズミカルな透かしがあると良い。近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間。 gomagoma の世界はメタファに満ちあふれ、こぼれ落ちる。たとえ暗雲... -
心理学を学ぼう(32):精神疾患とその治療(症状・診断基準・治療方針)
今回は、精神科領域の症状や診断基準、治療の方向性について学習しました。心理専門職が国家資格化してから医療機関で働く心理師が年々増えてきているのではないかと思います。 精神医学の分野だけでなく、身体的な疾患を含めた医学知識が求められています... -
ムジークドラマは無目の世界:畑で作物を育てるように、科学と人間が協働して
ムジークドラマは無目の世界:畑で作物を育てるように、科学と人間が協働して ムジークな夜。畑で過ごす時間の延長線上に無目(むめ)の建具が静かに待つ。 gomagoma の小さな家を建てるには限られた時間と、予算内で購入できる部材のチョイスが欠かせない... -
心理学を学ぼう(31):公認心理師に関係する制度(医療・精神保健・健康増進・虐待)
今回は公認心理師に関係する法律や制度について復習しました。この領域に関しては、保健師の国家試験内容と重複する部分が多いため、比較的短時間で振り返ることができたかな〜という印象です。 精神保健や学校保健、産業保健、被害者支援などの領域につい... -
心理学を学ぼう(30):人体の構造と機能及び疾病(内分泌の調節・緩和ケア)
今回は「人体の構造と機能及び疾病」について過去問題を解いてみました。出題に関しては糖尿病などの疾患について基本的な内容を理解しておく必要性があると感じました。 医療機関で勤務する心理職が年々増えてきています。医学的な知識の習得は他職種と協...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...