gomagoma– Author –
-
目透かし張りのメタファ:近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間
目透かし張りのメタファ:近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間 アナタとワタシの間にはリズミカルな透かしがあると良い。近すぎず、遠すぎず、密着、同化しない程度の隙間。 gomagoma の世界はメタファに満ちあふれ、こぼれ落ちる。たとえ暗雲... -
心理学を学ぼう(32):精神疾患とその治療(症状・診断基準・治療方針)
今回は、精神科領域の症状や診断基準、治療の方向性について学習しました。心理専門職が国家資格化してから医療機関で働く心理師が年々増えてきているのではないかと思います。 精神医学の分野だけでなく、身体的な疾患を含めた医学知識が求められています... -
ムジークドラマは無目の世界:畑で作物を育てるように、科学と人間が協働して
ムジークドラマは無目の世界:畑で作物を育てるように、科学と人間が協働して ムジークな夜。畑で過ごす時間の延長線上に無目(むめ)の建具が静かに待つ。 gomagoma の小さな家を建てるには限られた時間と、予算内で購入できる部材のチョイスが欠かせない... -
心理学を学ぼう(31):公認心理師に関係する制度(医療・精神保健・健康増進・虐待)
今回は公認心理師に関係する法律や制度について復習しました。この領域に関しては、保健師の国家試験内容と重複する部分が多いため、比較的短時間で振り返ることができたかな〜という印象です。 精神保健や学校保健、産業保健、被害者支援などの領域につい... -
心理学を学ぼう(30):人体の構造と機能及び疾病(内分泌の調節・緩和ケア)
今回は「人体の構造と機能及び疾病」について過去問題を解いてみました。出題に関しては糖尿病などの疾患について基本的な内容を理解しておく必要性があると感じました。 医療機関で勤務する心理職が年々増えてきています。医学的な知識の習得は他職種と協... -
ミラーの御簾:何もしていないというわけではありません、ちょっと今は充電中
ミラーの御簾:何もしていないというわけではありません、ちょっと今は充電中 竹を編んで萌黄色(もえぎいろ)の絹を染めあげましょう。小さな家のひさしと家屋の境目は、草花の香りと色彩が漂うように・・・ ひとびとの歩行に直接触れないように御簾の中... -
心理学を学ぼう(29):心の健康教育と公認心理師の実践活動
今回は公認心理師が実践する「心の健康教育」について学習しました。厚生労働省や文部科学省の政策と関連したプログラムなどについては内容を把握しておくと良いのかな〜と感じました。 いじめ予防プログラムなどについては、心理専門職として知っておきた... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂... -
マルクーゼの間柱:ミンナの「ルーティーン」や「好き」がいつまでも続きますように***
マルクーゼの間柱:ミンナの「ルーティーン」や「好き」がいつまでも続きますように*** 間に入ってほしい、無知な揺さぶりに耐えれるように・・・間を補ってほしい、足らないワタシの弱点を。間柱を設置する距離感は目分量でも、計算し尽くされたもので... -
心理学を学ぼう(28):障害者(児)の心理学(知的・聴覚・精神・発達障害等)
今回は障害者(児)に対する心理的支援について学習しました。この領域は、保健師の国家試験にも出題される内容が多いため、比較的スムーズに過去問題を解答することができたと思います。 障害者に関する法律についてはいろんな種類があるので、合わせて勉...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...