gomagoma– Author –
-
心理学人名事典:ヴィゴツキー[Vygotsuky,Lev Semenovich;1896〜1934]
ヴィゴツキー ヴィゴツキーはどんな人物? 旧ソビエトの心理学者で、38歳でこの世を去るまでの10年間で多くの実験的・理論的な研究を行いました。彼はモスクワ大学で学び、社会科学・哲学・心理学・言語学・文学・美術等について多くの知識を獲得しました... -
ヨハネの養生:外観を装うために着飾ることも、仕方なくウソをついてしまうことも
ヨハネの養生:外観を装うために着飾ることも、仕方なくウソをついてしまうことも ペテロ、ヨハネ、アンデレ、ヤゴブ・・・・・・・イスカリオテのユダの十二人。 「この水を飲む者はアナタでもワタシでも、また渇いてしまいます。でも誰かが与える水を飲... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
ユートピアの床勝ち:勝つことも、負けることもない微妙なポジションの維持
ユートピアの床勝ち:勝つことも、負けることもない微妙なポジションの維持 壁勝ち、天井負け・・・一体何を戦っているのだろう。どちらが先でも後でも良いんじゃないの? アナタとワタシが居る場所には、勝敗のようなものがへばりついている。これは事実... -
「心理学を学ぼう 1〜34 」の目次はこちらです
心理学を学ぼう⑴「興味がある人、今すでに学んでいる人、近い将来公認心理師や臨床心理士の資格試験にチャレンジする人へ」 心理学を学ぼう⑵:医療の基本知識(医療事故と医療サービス、エビデンスベースト・メディスン) 心理学を学ぼう⑶:医療の基本知識... -
心理学人名事典:アドラー[Alfred Adler ; 1870〜1937]
Alfred Adler アルフレッド・アドラーはどんな人物? 1870年2月7日、オーストラリアのウィーンの郊外で生まれました。父親は穀物商を営むユダヤ人で、比較的裕福な暮らしをしていたということです。きょうだいは6人で、彼は第2子として生まれました。しか... -
ヤスパースの遣戸(やりど):重たい扉を全開放し、白色光に向かって飛べ!
ヤスパースの遣戸(やりど):重たい扉を全開放し、白色光に向かって飛べ! 沈黙するために仕方なく遣戸(やりど)を閉めることにしよう。ヤスパースも何度か扉を閉ざす瞬間があっただろう。 今、アナタとワタシが暮らすトコロには、亡命しなくてはならな... -
心理学を学ぼう(34):産業・組織に関する心理学(職場における心理的支援)
今回は産業・組織に関する心理的支援について学習しました。過去問題では事例を通して解答を求めるものが比較的多いな〜という印象でした。個人的には馴染みのある分野だと少し安心しましたが、心理学の理論については、再学習が必要だと感じました。 公認... -
心理学を学ぼう(33):司法・犯罪に関する心理学(非行・保護観察・高齢者犯罪等)
今回は司法や犯罪に関する心理学の領域について学習しました。非行や犯罪等については法律用語が多く、少し苦戦してしまいました。やはり実務経験がない科目については、テキストなどを読んでから問題集にチャレンジすべきだったかな〜と感じました。 司法... -
元図のモダニズム:今度は誰がオピニオンリーダーになる?
元図のモダニズム:今度は誰がオピニオンリーダーになる? 元の元になっている設計図はここにあります。すぐさま模写してもいいし、コピーしてもいいです。どうぞ。 すでに許可済みです。だって、ワタシオリジナルの元図ですから・・・モダンな色彩をチョ...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...