gomagoma– Author –
-
心理学人名事典:ナウンバーグ[Naumberg]
ナウンバーグはどんな人? ナウンバーグはアメリカの精神分析家で、1969年にスクリブル(Scribble法)を開発した人です。彼女は非言語的な表現の重要性を深く認識した分析家でした。 彼女の治療感は「個人の創造性や自律性、自発性を大切にし、個人がアー... -
サルトルの錆び取り:自分自身のための目的をみずから創造し磨かなければならない
サルトルはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャン=ポール・サルトル ジャン=ポール・サルトル(1905〜1980年)は、パリで生まれ父親が亡くなった時は、まだ15ヶ月だったといいます。彼は母親と祖母に育てられ、後に優秀... -
ダイエット作戦 No.12:好きなものをこれからもずっと食べていく方法
3月から大好物の甘いデザートなどを控えるようになって、ようやく体重が落ち着いてきました。ところが生活に潤いが半減したためか以前のような「ゆとりある笑顔(?)」が多少、減ってしまったのではないかと心配になってきました。体調はすこぶる快調なの... -
ゴータマ・シッダータの漉し器(こし器):不要な欲望の残存は余すことなく地に帰される
ゴータマ・シッダータはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ゴータマ・シッダータ(紀元前563〜紀元前483年頃)は、父が王であり、一族の長であったと考えられています。そのため彼は上流身分の特権的な生活を送っていたとい... -
心理学人名事典:トールマン[Tolman,Edward Chace;1886〜1959]
エドワード・トールマン トールマンはどんな人? アメリカの心理学者で、マサチューセッツ工科大学で工学関係の学位を得てからハーヴァード大学において心理学の学位を取得しました。また、カルフォルニア大学バークレー校でネズミを用いた実験にも専念し... -
ダイエット作戦 No.11:ダイエットに成功するには部屋の片付けが有効?
春を感じるポメチワの小型犬 -
心理学人名事典:デューイ[Dewey,John;1859〜1952]
ジョン・デューイ デューイはどんな人? アメリカの哲学者・教育学者・心理学者で、バーモントとジョンズ・ホプキンス大学で学びました。彼は1894年までミシガン大学で哲学を講じていましたが、シカゴ大学に移籍し10年間を過ごしたといいます。1904年には... -
ゲーテの携帯電話:愛する人の欠点を美徳と思えない人は、決してその人を愛しているとはいえない
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ゲーテはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe、1749年8月28日 〜 1832年3月22日)は、ドイツの詩人、劇作... -
ダイエット作戦 No.10:肥満と健康(BMIの結果と体脂肪率について)
ベンチで休憩するポメチワの小型犬 -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...