gomagoma– Author –
-
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ニーチェの日記帳:若き日の情熱を書き留めること、病を得ること、悩みながら旅すること、生を感謝すること・・・
ニーチェはどんな人? フリードリヒ・ニーチェ ニーチェは、1844年にプロイセンで信仰心のあつい家庭に生まれました。彼の父・叔父・祖父も全員ルター派の牧師だったといいます。また父と弟はニーチェがまだ若かった頃に亡くなり、彼は二人の伯母に育てら... -
心理学人名事典:ミュラー[Muller,Georg Elias;1850〜1934]
ミュラーはどんな人? ドイツの実験心理学者で、ヘルバルト,ロッツェ(Lotze,R.H)の影響をブレンターノと共に受けて、哲学に関する科学的なアプローチについて学位論文を書いています。また1881年からはロッツェの後任として40年近く、ゲッチンゲン大学の... -
ナポレオンの鍋:数多ある苦悩の中から小さな光をみつけて苦しみ続けることの方がカッコいいはず
ナポレオンはどんな人? ナポレオン・ボナパルト ナポレオン・ボナパルト(1769年8月15日〜1821年5月5日)は、コルシカ島に生まれ、1779年にフランス本土の陸軍幼年学校、1784年にパリの陸軍士官学校に入学しました。士官学校では砲兵科を専攻し通常、在籍... -
心理学人名事典:マズロー[Maslow,Abraham H.;1908〜1970]
マズローはどんな人? マズロー アメリカの心理学者で、1934年ウィスコンシン大学で学位を取得しました。その後、コロンビア大学、ブルックリン大学助教授、ブランダイズ大学教授を歴任し、1962〜1963年にはアメリカ心理学会会長を務めました。 マズローの... -
トルストイのどんぶり:無信仰なワタシでも日々、欠かさず祈りたいことはあるものです
トルストイはどんな人? レフ・トルストイ トルストイ(Lev Nikolaevich Tolstoi;1828〜1910)は19世紀のロシア文学を代表する小説家で、富裕な貴族の生まれです。彼はカザン大学を中退して農民の生活改善に努力を重ねた人です。1853年にはクリミア戦争に... -
心理学人名事典:ホームズ[Holmes]
ホームズはどんな人? Holmes(ホームズ)は、アメリカ のワシントン大学において、ストレスのランキングとされる「社会的再適応評価尺度(1968年)」を開発した人です。 ホームズの業績:社会的再適応評価尺度について アメリカ人(376人)を対象としたス... -
デリダの手ぬぐい:難解だからという理由だけのために、難解であろうとする誘惑に屈したことはない
デリダはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャック・デリダ ジャック・デリダ(1930〜2004年)は、当時のフランスの植民地であったアルジェリアに生まれました。彼の両親は共にユダヤ人で、早い時期からデリダは哲学に関心... -
心理学人名事典:ベック[Beck,Aaron Temkin;1921〜]
ベックはどんな人? アーロン・ベック アメリカの精神科医で心理学者です。イェール大学を卒業後に医学を修め、1946年に博士号を取得しています。ペンシルベニア大学では教授として就任し、退任後にベック研究所を開設して、自らの研究拠点としました。 彼... -
ツァラトゥストラの机:孤独な世界を脱して、誰かと思いを通わせよう
ツァラトゥストラとは? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ツァラトゥストラは、ニーチェの著作の中に登場する預言者の名前で、古代ペルシャの預言者ゾロアスターの別称です。「ツァラトゥストラはかく語りき」では、30歳の主人公が山...
-
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」 屋根面を支持し構成する骨組みがたくましい。軒桁(のきげた)から上部の部材が組み合わさって重たい屋根でも確実に支持しフォローする。 小屋組は数ある建築物の柱とと... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな...