gomagoma– Author –
-
ツァラトゥストラの机:孤独な世界を脱して、誰かと思いを通わせよう
ツァラトゥストラとは? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ツァラトゥストラは、ニーチェの著作の中に登場する預言者の名前で、古代ペルシャの預言者ゾロアスターの別称です。「ツァラトゥストラはかく語りき」では、30歳の主人公が山... -
心理学人名事典:フェヒナー[Fechner,Gustav Theodor;1801〜1887]
フェヒナー フェヒナーはどんな人? ドイツの物理学者、哲学者であり、心理学者です。ライプツィヒ大学で医学を学び、1822年に学位を取得し、宗教心にあつく、精神世界を愛しました。科学者としては実在するものが精神的な面と物理的な面を持っているとい... -
みんなの保健室 gomagomaplace 11:定期的な体重測定の結果
毎週水曜日は、体組成計で測定結果を記録しています。今朝の結果では体重は横ばい状態でしたが、体脂肪が着実に減少してきているということが確認できました。このまま、体重を維持しながら毎日10分の運動を続けていけば、少しずつ健康体になってくると期... -
心理学人名事典:ピアジェ[Piaget,Jean;1896〜1980]
ジャン・ピアジェ ピアジェはどんな人? スイスのヌーシャテルに生まれ、生物学に関心を持ち、10歳の時に「ヌーシャテル博物雑誌」に論文を投稿しています。ヌーシャテル大学では生物学で学位を取得し、心理学研究の第一期は、子どもの知能や思考の発達に... -
チョムスキーの調理器具:言葉にならない言葉を生成し、共通言語にするには何が必要なのだろう?
チョムスキーはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 チョムスキー チョムスキー(Chomsky,Noam Avram;1928〜)はアメリカのフィラデルフィアで生まれ、バイリンガルのユダヤ系の家庭で育ちました。ペンシルヴァニア大学で数学... -
心理学人名事典:ハミルトン[Hamilton,Max]
英国のハミルトン[Hamilton,Max]はどんな人? ハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton's rating scale for depression)を作成した人物で、この尺度は全世界に広く用いられ、うつ病もしくはうつ状態と診断を決定した後に、その重症度を数量化する目的に使用... -
タレスの台車:生命に不可欠なもの、運動が可能なもの「万物は水からできている」
タレスはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 タレス タレス(紀元前624〜前546年頃)は、現在のトルコの海岸沿いの町ミレトスで生まれたということはわかっています。しかし、その生涯についてはほとんど知られていません。彼... -
ダイエット作戦 No.16:夏に向けてマイペースなダイエットの継続が大事
段々と薄着になってくる季節ではありますが、肌寒い日もあるので私はまだ、ボディーラインが前面に出るような服装はしていません。それでも少しずつ日々のファッションが楽しめるようになるといいな〜と考えています。 食べ過ぎや運動不足にならないように... -
心理学人名事典:ノイマン[Erich Neumann;1905〜1960年]
エーリッヒ・ノイマン ノイマンはどんな人? ノイマンはベルリンに生まれ、ベルリン大学で哲学と医学を学びました。1943年にはユングと出会い、ユング派の分析家として過ごしましたが、極めて創造的ではあるものの学派の中では不協和音を醸し出していたと... -
ソクラテスの掃除機:筒から表皮を吸引し、脱皮のお手伝いをしてくれる
ソクラテスはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ソクラテス ソクラテスは紀元前469年にアテナイの石工と産婆の間に生まれました。彼が父親の仕事を継がず哲学を学んだのは、兵役につく前のことだったと推測されています。ソ...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...