gomagoma– Author –
-
心理学人名事典:ヨハンソン[Johansson,G]
ヨハンソンはどんな人? ヨハンソンは、ギブソンと並ぶ事象知覚の代表的研究者で、暗室内で数個の運動公点を呈示し、物理的軌道とは異なる運動軌道が知覚されることを示しました。 ヨハンソンの業績・理論 運動知覚を時空間上の変化である事象の典型的ケー... -
令和5年版 公認心理師国家試験対策(1):109回 保健師国家試験問題から良問紹介
公園を散歩するポメチワの小型犬 -
ヒュームの引き出し:習慣は人間生活の偉大なガイドなのだから・・・
ヒュームはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 デイヴィド・ヒューム ヒューム(1711〜1776年)は、スコットランドのエディンバラで生まれ、早熟の子どもだったといいます。12歳にはエディンバラ大学に入学し、1729年頃には「... -
心理学人名事典:ユング[Carl Gustav Jung;1875〜1961]
ユングはどんな人? カール・ユング ユングはスイスの精神科医で分析心理学の創始者です。自らを魂の医者と呼んでいました。彼は1900年にバーゼル大学で医学を修めて、その後ブロイラーやジェネの指導を受け1907年にフロイトに出会っています。フロイトか... -
心理学人名事典:ヤスパース[Jaspers,Karl;1883〜1969]
ヤスパースはどんな人? カール・ヤスパース ヤスパースはドイツの精神医学者で哲学者です。1916年にはハイデルベルク大学教授に就任し、1921年より同大学の哲学教授になっています。しかし1937年に非ナチス的思想家として追放されたといいます。その背景... -
ハイデガーのはさみ:「今、ここぞっ」という時に鋭利な刃先は光ります
ハイデガーはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 マルティン・ハイデガー マルティン・ハイデガー(1889〜1976年)は、20世紀のもっとも重要な哲学者のひとりで1889年にドイツのメスキルヒに生まれました。若い頃は聖職者にな... -
心理学人名事典:モレノ[Moreno,Jacob Levy;1892〜1974]
モレノはどんな人? ヤコブ・モレノ モレノはルーマニア生まれのユダヤ人で、ソシオメトリーやサイコドラマの創始者として知られています。彼はウィーン大学の医学部で精神医学を学び、1917年に学位を取得しています。この間は精神分析やマルクス主義など... -
ノイマンの、のこぎり:爆発するほどの欲望を切断する勇気が必要な時があります
ノイマンはどんな人? 〜「精神分析の知(福島 章 編)」より〜 エーリッヒ・ノイマン ノイマン(Erich Neumann;1905〜1960年)はベルリンに生まれ、ベルリン大学で哲学と医学を学びました。1934年にはユングと出会いユング派の分析家となりました。彼は... -
ネグリの寝袋:熱き思いが、何か情熱的な出来事とともに湧いてくる日に備えて
ネグリ(Antonio Negri)とはどんな人? アントニオ・ネグリ ネグリはイタリアの哲学者で政治運動家として知られています。パリ大学では教鞭を取っていましたが、1979年に過激派組織との関係を疑われ逮捕・起訴されています。裁判では直接的な関係はないと... -
心理学人名事典:メイヨー[Mayo,Elton;1880〜1949]
メイヨーはどんな人? アメリカの社会科学者、経営心理学者で、1927〜32年レスリスバーカーらと共にホーソン研究を行いました。当初は従来の労働心理学的な問題に取り組んでいましたが、次第に経営内部の社会構造の問題を、経営の雰囲気や非公式集団といっ...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...