gomagoma– Author –
-
2023年5月14日 第6回 公認心理師国家試験に向けたラストスパート No.3
だんだんと国試が近づいてきて、私まで緊張してきました。今までの試験では、紙ベースの学習法で乗り切ってきたので、タブレットやパソコン、携帯電話などを活用する方法には、あまり慣れていない感じがします。手元には分厚い過去問題集があると何だか安... -
メルロ=ポンティの眼鏡:度数の低い眼鏡で補強し、両眼を見開きながら未来の世界をみる
メルロ=ポンティはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 メルロ=ポンティ モーリス・メルロ=ポンティ(1908〜1961年)は、フランスのロシュフォール・シュル・メールで生まれ、高等師範学校に進みました。そこでジャン=ポー... -
2023年5月14日 第6回 公認心理師国家試験に向けたラストスパート No.2
公認心理師法・職責「秘密保持と例外」については、過去問題で20回程度出題されているとのことです。早速「心理学用語の学習」サイトに目を通してみることにしました。 職業倫理の種別・多重関係・秘密保持・保護義務 など 「キーワードTop100」はこちら ... -
ムンクの虫取り網:苦しくても、楽しくても、生きるヒトビトの姿を写実的に描く
ムンクとはどんな人? エドヴァルド・ムンクは、1863年にノルウェーで生まれた有名な画家です。彼の家系は虚弱体質の人が多く、5歳の時に母を、14歳の時に姉を亡くしています。1879年からは工業の専門学校で学びますが、画家を目指して退学しています。188... -
2023年5月14日 第6回 公認心理師国家試験に向けたラストスパート No.1
本日、4月27日 木曜日です。国家試験まで2週間とちょっと、というタイミングです。もしも私(hokenC)が受験生なら、どのようなラストスパートを切るのだろう・・と考えてみました。 完全合格問題集を解きまくり(過去問の見直し) 空き時間があればテキ... -
ミルの水切り道具:そのまま流れ去るのもよし、砂金を収集しお守りにするのもよし
ミルはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジョン・スチュアート・ミル ジョン・スチュアート・ミル(1806〜1873年)は、ロンドンに生まれ父親はスコットランドの哲学者にして歴史家だったといいます。彼はその父親から教育を... -
心理学人名事典:ワイナー[Weiner,Bernard;1935〜]
ワイナーはどんな人? ワイナー ワイナーはアメリカの心理学者で、シカゴ大学卒業後、ミシガン大学で博士号を取得しています。彼は動機づけの研究、特に帰属理論を発展させた人物です。 ワイナーの業績・理論 ワイナーは「成功ー失敗」の結果を伴うような... -
心理学人名事典:ローゼンツヴァイク[Rosenzweig,Saul;1907〜2004]
ローゼンツヴァイクはどんな人? ローゼンツヴァイクは1932年にハーバード大学で学位を取得し、はじめレヴィン派の心理学の影響を受けていました。彼は、成功・失敗の経験と、記憶や選好の問題を取り扱っていますが、マレーによって指導されたパーソナリテ... -
心理学人名事典:レヴィン[Lewin,Kurt;1890〜1947]
レヴィンはどんな人? レヴィン・クルト ドイツで生まれ、アメリカで活動した心理学者です。1921年にはベルリン大学私講師(哲学及び心理学)となりました。彼はウェルトハイマー、ケーラー、コフカらによるゲシュタルト心理学の形成期にあい、強い影響を... -
ダイエット作戦 No.17:ダイエットを開始して1ヶ月間の成果
3月に体重増加が気になって生活改善を行い、ダイエットを実施した成果を評価してみることにしました。食事に関しては甘いものは食べ過ぎに注意して、食事をしっかり摂り、約10分間のストレッチと筋トレを継続しています。実はアイスクリームや誕生ケーキ、...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...