gomagoma– Author –
-
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:認知症(No.4)
認知症 P106〜108 神経認知障害群(NCD)における認知症 認知症とは「一度獲得した認知機能が不可逆性に進行した結果、日常生活活動に支障が生じている状態」認知機能障害は「中核症状」と呼ばれ、DSM-5では必須症状とされた記憶障害が必須ではなくなり、... -
ダイエット作戦 No.18:体脂肪率と皮下脂肪率が少しずつ低下しています
だんだんと、ダイエットをしているという感覚がなくなってきました。1日の摂取カロリーについても計算をしているわけではないので日によって違いがあると思います。今は、夜の軽いストレッチと筋トレが効いているという感じです。きっと、もっと負荷をかけ... -
ヨナスの洋服:ワタシたちの行いの結果が、生き物の生命の永続と調和を保障するように着飾りたい
ヨナスはどんな人? ハンス・ヨナス(1903〜1993年)は、ドイツ生まれの実存主義哲学者で、ハイデッガーとブルトマンに学びました。彼は近代技術が人間に及ぼす影響とそれに対する倫理面について書きまとめ、実存主義の立場からグノーシス主義について研究... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:統合失調症(No.3)
統合失調症 P55〜59、P269〜271 統合失調症スペクトラム障害とは 統合失調症、統合失調症様障害、短期精神病性障害、妄想性障害、統合失調症型パーソナリティ障害、統合失調感情障害 など 統合失調症の病態 自我障害における能動感や自他境界感の喪失と併... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:心的外傷後ストレス障害(No.2)
心的外傷後ストレス障害 P79〜81 心的外傷後ストレス障害の主要症状 再体験症状(フラッシュバックや悪夢など) 回避症状 認知と感情の否定的変化 過覚醒症状 心理社会的要因 別の外傷的出来事を経験していること 以前から心理的問題を抱えていたこと ... -
ユングの湯ぎりざる:生き物にとって必要なものであれば何でも、種を育てる栄養となります
ユングはどんな人? カール・ユング ユングはスイスの精神科医で分析心理学の創始者で、1900年にバーゼル大学で医学を修めて、その後ブロイラーやジェネの指導を受け1907年にフロイトに出会っています。 彼は1875年6月26日に、スイスのプロテスタントの改... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています: 抑うつ障害(No.1)
抑うつ障害 P260~262 抑うつ障害とは うつ病、重篤気分調節症、持続性抑うつ障害(気分変調症)、月経前不快気分障害など 認知モデル:Beck が、否定的な思考がうつ病の精神病理の中核と捉えていた。行動モデル:Ferster や Lewinsohn らは、うつ病患者は... -
ヤスパースのやかん:お茶を楽しむ直前に湧き立つ蒸気の怒りと、生きる力を知ることができる
ヤスパースはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 カール・ヤスパース カール・ヤスパース(1883〜1969年)は、ドイツの哲学者にして精神医学者で、キルケゴールやニーチェから強い影響を受けたといいます。彼は実存主義哲学者... -
モンテーニュの物置:名声と平静さが並びたつことはある? ありえない?
モンテーニュはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ミシェル・ド・モンテーニュ ミシェル・ド・モンテーニュ(1533〜1592年)は、ボルドー近くの裕福な家庭に生まれました。しかし3歳までは貧しい農家に送られ、そこで成長した... -
2023年5月14日 第6回 公認心理師国家試験に向けたラストスパート No.3
だんだんと国試が近づいてきて、私まで緊張してきました。今までの試験では、紙ベースの学習法で乗り切ってきたので、タブレットやパソコン、携帯電話などを活用する方法には、あまり慣れていない感じがします。手元には分厚い過去問題集があると何だか安...
-
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」 屋根面を支持し構成する骨組みがたくましい。軒桁(のきげた)から上部の部材が組み合わさって重たい屋根でも確実に支持しフォローする。 小屋組は数ある建築物の柱とと... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな...