gomagoma– Author –
-
ワイルドの和食器:いっそ日本を飛び出して、いろんな考えを持った生身の人物に会ってみたい
ワイルドはどんな人? オスカー・ワイルド(1854〜1900年)は、イギリスの詩人、劇作家、小説家で、現在のアイルランドの首都ダブリンで医師の家庭に生まれました。彼の両親は共に文才があり、母親は女児を欲しがっていたので、幼少期には女子の格好をさ... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:物質関連障害(No.8)
物質関連障害 P295〜302 精神作用物質 → 身体依存と精神依存があります 中枢刺激薬(精神刺激薬):覚せい剤、コカイン、カフェイン など中枢抑制薬:アルコール、睡眠薬、抗不安薬 など幻覚薬:LSD、MDMA など 離脱とは 身体依存が形成された者が急激に... -
ロールズの蝋燭(ろうそく):自己停止してしまいそうな時の、ほのかな灯りを確保するためのもの
ロールズはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジョン・ロールズ ジョン・ロールズ(1921〜2002年)は、アメリカのメリーランド州で生まれ、プリンストン大学で学んだのち、軍隊に入隊し第二次世界大戦中は太平洋上を転戦しま... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:認知行動療法(No.7)
認知行動療法 P208〜211 認知行動療法(CBT)は、行動療法に基づく技術と認知療法に基づく技術を、対象に合わせて適宜組み合わせて介入する心理療法です。 現在では、さまざまな精神障害や心身の不適応に対して薬物療法と並んだ治療的アプローチとして支... -
レヴィナスのれんげ:あふれくる失念や希望さえもキャッチできるはずだ
レヴィナスはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 エマニュエル・レヴィナス エマニュエル・レヴィナス(1906〜1995年)は、ホロコーストを生き延びたユダヤ系リトアニア人です。「全体性と無限(1961年)」の中では、理性は言... -
ルソーの留守番電話:誰かと、どこかで出会う勇気を持ってください。小さな革命家として・・・
ルソーはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャン=ジャック・ルソー ジャン=ジャック・ルソー(1712〜1778年)はジュネーヴでカルヴァン主義派の家庭に生まれました。彼は生後数日で母親を亡くし、父親はその数年後の決闘... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:妄想とは(No.6)
妄想とは P42〜43 妄想の定義 不十分な根拠に基づき強固に確信されていること(確信性) 合理的な説明や反証があっても訂正できないこと(訂正不能性) 患者の教育的・文化的背景からみて不合理な信念があること(誤り)〜訂正できない、誤った、強く確信... -
心理学と公衆衛生看護学の学び直しをしています:危機介入(No.5)
危機介入 P229〜230 Caplan は、危機状態を「人生上の重要目標が達成されるのを妨げられる事態に直面した時、慣習的な課題解決法をまず初めに用いてその事態を解決しようとするが、それでも克服できない結果発生する状態」と定義しています。 危機介入の... -
リオタールの料理本:「有益で生きる勇気」が湧いてくるような知恵が詰まったもの
リオタールはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 ジャン=フランソワ・リオタール ジャン=フランソワ・リオタール(1924〜1998年)は、フランスのヴェルサイユに生まれ、パリのソルボンヌで哲学と文学を学びました。ジル・ド... -
ラッセルの欄間(らんま):組織の中に埋没して、自分の存在と自信を失う恐怖との戦い
ラッセルはどんな人? 〜哲学大図鑑(ウィル・バッキンガムほか 著)より〜 バートランド・ラッセル バートランド・ラッセル(1872〜1970年)は、イギリスの哲学者で、並外れた勤勉家だったといいます。彼の論文「怠惰への賛歌」は最初1932年に出版されま...
-
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」
小屋組から聴こえるコロス:新しい小さな家に希望を・・・「若くして嘆くこと勿れ」 屋根面を支持し構成する骨組みがたくましい。軒桁(のきげた)から上部の部材が組み合わさって重たい屋根でも確実に支持しフォローする。 小屋組は数ある建築物の柱とと... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな...