gomagoma– Author –
-
ダイエット作戦 No.19:毎日のストレッチ・筋トレの効果は絶大
ベスト体重を探索する活動(=ダイエット)はずっと継続しています。体重減少については、やや横ばい状態ではありますが、毎日のストレッチ・筋トレの効果は絶大です。今は身体の柔軟性に加えて持久力がついた感じです。まさしく「体力は30代の頃に戻って... -
gomagoma の島めぐり旅行:空色(そらいろ)のソロモン諸島
ソロモン諸島は、パプアニューギニアの東側にある島々でできた国です。太平洋の島国の中では2番目に面積が広くて、3番目に人口が多いといいます。この諸島には大小1,000を越える島々があり、9つの州(Province)に分かれています。首都はガダルカナル島北... -
gomagoma の島めぐり旅行:青磁色(せいじいろ)のセーシェル諸島
セーシェル諸島はアフリカ大陸から1,300kmほど離れた115の島々からなる熱帯の島々です。別名「インド洋の真珠」と呼ばれています。この諸島は、首都ヴィクトリアのある最大のマヘ島、世界遺産「ヴァレ・ド・メ自然保護区」があり二番目に大きなプララン島... -
gomagoma の島めぐり旅行:菫色(すみれいろ)のスチュアート島
スチュアート島はニュージーランド南部の島で、南島との間はフォーボー海峡で23km隔てられています。 かつてはマオリ族が住んでいたという痕跡もあり、マオリ語名のラキウラには「空が赤く燃える場所」という意味があります。南の空にはオーロラが見える場... -
gomagoma の島めぐり旅行:漆黒(しっこく)の シチリア島
シチリア島は地中海最大の島で、ブーツの型をしたイタリアの観光地です。島には7 つの壮大なドーリア式のギリシャ神殿があり、パラティーナ礼拝堂にあるビザンチン様式のモザイクや、州都パレルモにある旧王室礼拝堂などは長い歴史を物語る建造物になって... -
gomagoma の島めぐり旅行:珊瑚色(さんごいろ)の サイパン島
サイパン島はアメリカ合衆国の自治領で、西太平洋の北マリアナ諸島の中で最も大きい島です。この島は、砂浜の海岸や山が連なる景観が美しく、島の中心部には山頂が石灰岩で覆われた標高 1,555 フィートのタポチョ山がそびえて立っています。島の北部には19... -
gomagoma の島めぐり旅行:紺青色(こんじょういろ)の ココス諸島
ココス諸島は、インド洋のスマトラ島の南西1,000キロメートルにあるオーストラリア領の諸島で、ノースキーリング島とサウスキーリング諸島という二つの環礁で構成されています。オーストラリア準州としての公式名称はココス諸島準州ということになるそうで... -
gomagoma の島めぐり旅行:滅紫(けしむらさき)の ケルキラ島
ケルキラ島は、地中海東部のイオニア海北東部に位置するギリシャの島です。この島は歴史的には争奪の舞台となった経緯がありますが、中心都市のケルキラ市の旧市街は世界遺産にも登録されているそうです。地形は2つの山が東西に横断していて、島を3つの地... -
gomagoma の島めぐり旅行:草色(くさいろ)の グアム島
グアム島は西太平洋、ミクロネシアのマリアナ諸島南端に位置する島で面積が約550平方km、年間平均気温は27度くらいといわれています。グアムはアメリカの属領で、16万人以上の人が生活をしています。約4割は先住民のチャモロ族が住んでいますが、公用語は... -
gomagoma の島めぐり旅行:銀鼠(ぎんねず)のキング島
キング島は、オーストラリアのタスマニア州を構成する島です。この島は1800年にスクーナー船マーサ号の乗組員によって初めて発見されたそうです。この土地には沼地などの湿地があって、いろんな動物の生息地にもなっています。人口は約1,800人(2004年)で...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...