gomagoma– Author –
-
SEL教育で科学的根拠に基づく非認知能力(EQ)を伸ばしたい「なぜ心の知能が大切なのか」
SEL(Social Emotional Learning) 社会性と情動の学習とは何? SELとは、1968年イエール大学の教授が子どもの問題行動を減らすために始めた教育です。重視するのは非認知的側面の育成で、それは自分と相手の感情を理解する社会性と情動の学習のことをい... -
今年の秋から児童発達支援センターに勤務しています「新しいサイトもスタートしています」
センターでは臨床心理士・公認心理師として過ごしていますが・・・ 現在、職場で看護職(=保健師)は私一人です。今は市町村で母子保健業務に従事していた頃のことを思い出しながら過ごしています。実はこちらのサイトをお休みしながら別サイトに時々、記... -
アラ還になってはじめて児童の発達支援センターの心理職なって感じた事
今までの知識や経験だけではどうにもならないこと 座学については今まで、テキストや専門書を読んでなんとかなることが多かったと思います。でも・・・現場では「知っていること」「理解していること」の他に「やってみることができる(=実践力)」という... -
エッセイ:新しい職場でデジタルデトックス「今週から発達支援の現場に勤務しています」
ただいま出勤前のひと時を過ごしています 今週から就学前の親子の皆さんが来所される施設で勤務しています。発達支援の現場は初めてで、スタッフの方々から教えていただきながら過ごしています。 今回の職場は自宅からとても近いので、通勤電車に乗る負担... -
心理職復帰前にすべきこと「壊れた電化製品からのメッセージを受け取る」
大きな台風接近前にすべきことがある 今、私は新しい職場にたどり着くための事前学習を進めています。いや、進めていたつもりが・・・・ とうとう自宅の冷蔵庫が機能を果たさなくなってしまいました。冷凍室が冷え切らないというレベルを遥かに超え、冷蔵... -
心理職・看護職・保育職のための学習法「子どもの発達に関する基礎学習①」
来月から臨床心理士・公認心理師として児童発達支援の現場に復帰します。私もそろそろ還暦が近づいてきておりますので、自身の体力・気力に応じた勤務時間をお願いしたいと思っています。 それでも、専門職として雇っていただくには、実践力と領域に応じた... -
エッセイ:老いた冷蔵庫はまるで私自身の化身か?「ハイパワー機能で通常運転が可能に」
まだまだ働ける「老いた冷蔵庫の奇跡的復活を祝いたい」 冷凍機能に限界点が見え隠れしていた我が家の冷蔵庫・・・ハイパワー冷凍の機能を駆使して、通常運転が可能なレベルまで復活しました。 高温になった背面パネルの逃げ場を十分確保したのが良かった... -
エッセイ:アイスが全て溶けまくる「冷蔵庫の適正使用について学び直す」
今度は君か! 自宅の冷蔵庫が悲鳴をあげている 使用年数が15年くらい経つ冷蔵庫が、ことごとくアイスを溶かしはじめている。見た目はまだまだ美しい、新品の機械のような趣があるけれど、加齢とともに内臓はいたんできているようだ。 猛暑の中、私を含め... -
エッセイ:使用年数24年のエアコン2台がもう限界を迎えました
前住居から引き継いだエアコンが最後の頑張りを見せてくれました 表層が黄ばんだエアコンの1台が悲鳴をあげ、一時冷却機能を停止させてしまいました。この機器は以前住んでいた住居から持ち込んだもので、見た目は加齢を隠せない状況でしたが冷房・暖房共... -
エッセイ:心理職復帰のための読書部屋(フリースペース)を作りました
自宅の一室を読書部屋・ストレッチ部屋にしました 同居していた家族がお引越しをすませて、6畳の洋室が空きました。この部屋には現在、折り畳みのソファとデスク、小さなスチールのハンガーラックくらいで、これといったものは置いていません。 洋室は扉...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...