gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:もしかしたら「まだ働きたくない」のかも知れない
早朝からセミたちの大合唱。玄関先にも大群からこぼれ落ちた1匹が地面にへばりつく。ウチの小型犬 goma ちゃんはそれをすっかり食用と勘違いし鼻先を接近させたという。瞬間、エネルギー全開の羽ばたきを目の当たりにし、ビビリ・テンパリながら大ダッシ... -
Essay のんびり気の向くままに:散歩に行けない〜アスファルトは熱々の鉄板のように
熱いよ〜 暑いよ〜 散歩に行くのがつらいです。できれば木陰がいっぱいの公園とか、カートに乗ったお散歩とかにしてほしい、お願い。 この夏、小型犬 goma ちゃんは一日中エアコンがかかったリビングで過ごしているので、誰かいると散歩に行こうと誘って... -
みんなの保健室 gomagomaplace 14:もしかしたら夏バテじゃなく「夏季うつ」?
最近、なんだか疲れが溜まって以前よりも気分がさえないな〜という方はおられるのではないでしょうか?これはもしかしたら「夏季うつ」と呼ばれるものかもしれません。 「夏季うつ」とは、梅雨に入る6月から夏の暑さが続く9月までの時期に症状が表れる季節... -
Essay のんびり気の向くままに:根を張るイキモノたちの生命力に圧倒され、感謝を重ね、でも断念する・・・
夏休みがやってくる。今年の梅雨は長雨という感じではなく、猛暑と激雨のサンドイッチという感じだった。私が住んでいるところは比較的、災害が少ないと考えられている地域ではありますが油断は禁物です。 この頃、買い物に行くたびに備蓄すべきものはない... -
Essay のんびり気の向くままに:モノが壊れてしまう時、「災難を肩代わりしてくれている?」
1年前に購入したお気に入りの照明器具。LED で調光可能な便利なつくりになっていた。折り紙様の白いカバーは他にはないデザインでとてもおしゃれだった。いつもなら、ホームセンターや家電量販店などで直接購入することが多いのだけれど、今回はネット通販... -
Essay のんびり気の向くままに:モチノキに感謝「あなたも私も一人生えの木かもしれませんね」
7月3連休の最終日、朝からカンカン照りの太陽が全身をさします。こんな日はテレビで祇園祭を観て涼しく過ごそうと決め込んでいました。 最近、YouTubeで庭の植栽管理についてはまり込んで、学習を進めています。すると「一人生えの木」という存在につい... -
Essay のんびり気の向くままに:アラカン人生の modoribayashi が鳴り響いています
久方ぶりの祇園祭。朝から熱中症アラートが発令されています。 私(hokenC)は今年も祭りの現場にはいません。自宅からはバスと電車を利用し日帰りで参加することはできます。なのにもう何十年も行っていません。昨年は「祇園祭山鉾巡行 前祭」を自宅のテ... -
みんなの保健室 gomagomaplace 13:感染症予防をふまえた熱中症予防について
新型コロナウイルス感染症対策はまだ必要か? この夏の熱中症予防について 今年の夏も高温多湿で、いつでも体内の水分や塩分バランスが崩れてしまいそうな感じになっています。日本の各地では、大雨による災害が頻発し被災した場所では過酷な復旧作業に追... -
Essay のんびり気の向くままに:宮崎駿監督最新作「君たちはどう生きるか」を鑑賞して
宮崎駿監督作「君たちはどう生きるか」を観てきました 新作公開前日から早めに雑務を済ませて、2023年7月14日の朝から映画館へ行ってきました。久しぶりのジブリ作品で館内はポップコーンとジュースを持ち込んで鑑賞しておられる方も多くいました。年齢層... -
Essay のんびり気の向くままに:元気なうちに出来ることは早めに済ませておきたい
のんびり気の向くままに・・・やはり「のんびりすること」は少し苦手なのかもしれません。私の日常は若干せっかちなところがあって、早めにできることは「今、しておこう」という行動パターンになっています。 本当はマインドフルネスな感じで、じっくりと...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは...