gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:昭和を生きた女のサガか? 私のエポックを再認識せよ。
朝の散歩が辛くなってきた〜。だって思いのほか暑いし、地面はそれほどでなくても熱気がすごい。今は家の中でエアコンと扇風機のそばにいたいです。 ここがいいで〜す 毎日のように雷が鳴りそうな予感がするけれど、なぜか雨が降らない。近隣では大雨の警... -
みんなの保健室 gomagomaplace 15:歯の健康を守るために必要なこと
今日は数ヶ月に1回の歯科検診に行ってきます。事前に「歯科保健の動向」について復習してから、かかりつけの歯科医院へと向かいます。 日本の歯科保健の動向 虫歯ないで〜す 平成元(1989)年に8020(ハチマル・ニイマル)運動の推進が提言された。「... -
Essay のんびり気の向くままに:自分らしい樹形になり再スタートがきれそうな予感
いい加減、本当にそろそろのんびりとしませんか?と朝から自問自答する。私は冷房がかかった室内を脱出して真夏の熱風にあおられる活動をやり続けています。 何かに熱中するとどっぷりと浸かり切ってしまう性分のようで連日、植栽の剪定や抜根チャレンジを... -
Essay のんびり気の向くままに:「もう、いいかな〜」と欲望の壁がだんだんとみえてきました
元々の私はどちらかというと新しいものが好きなタイプだと思います。それでも次から次に登場する技術にはとてもついていけない状況なのです。本当にお手上げ。この頃は昭和レトロが巷で流行しているけれど昭和生まれの私にとっては「そんなのレトロでもな... -
Essay のんびり気の向くままに:いくつになっても、元気がなくなっても、華やかな花を咲かせなくても
早朝から散歩をしていると、大型犬や小型犬が興味深げに愛犬 goma ちゃんにご挨拶をしてくれます。なのにビビリ犬の goma は声をあげて泣いてしまうのです。当初の予定では、地域のワンちゃんグループの一員となって共に朝夕を過ごす仲になるはずだったの... -
Essay のんびり気の向くままに:もしかしたら「まだ働きたくない」のかも知れない
早朝からセミたちの大合唱。玄関先にも大群からこぼれ落ちた1匹が地面にへばりつく。ウチの小型犬 goma ちゃんはそれをすっかり食用と勘違いし鼻先を接近させたという。瞬間、エネルギー全開の羽ばたきを目の当たりにし、ビビリ・テンパリながら大ダッシ... -
Essay のんびり気の向くままに:散歩に行けない〜アスファルトは熱々の鉄板のように
熱いよ〜 暑いよ〜 散歩に行くのがつらいです。できれば木陰がいっぱいの公園とか、カートに乗ったお散歩とかにしてほしい、お願い。 この夏、小型犬 goma ちゃんは一日中エアコンがかかったリビングで過ごしているので、誰かいると散歩に行こうと誘って... -
みんなの保健室 gomagomaplace 14:もしかしたら夏バテじゃなく「夏季うつ」?
最近、なんだか疲れが溜まって以前よりも気分がさえないな〜という方はおられるのではないでしょうか?これはもしかしたら「夏季うつ」と呼ばれるものかもしれません。 「夏季うつ」とは、梅雨に入る6月から夏の暑さが続く9月までの時期に症状が表れる季節... -
Essay のんびり気の向くままに:根を張るイキモノたちの生命力に圧倒され、感謝を重ね、でも断念する・・・
夏休みがやってくる。今年の梅雨は長雨という感じではなく、猛暑と激雨のサンドイッチという感じだった。私が住んでいるところは比較的、災害が少ないと考えられている地域ではありますが油断は禁物です。 この頃、買い物に行くたびに備蓄すべきものはない... -
Essay のんびり気の向くままに:モノが壊れてしまう時、「災難を肩代わりしてくれている?」
1年前に購入したお気に入りの照明器具。LED で調光可能な便利なつくりになっていた。折り紙様の白いカバーは他にはないデザインでとてもおしゃれだった。いつもなら、ホームセンターや家電量販店などで直接購入することが多いのだけれど、今回はネット通販...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...