gomagoma– Author –
-
みんなの保健室 gomagomaplace 17:夏の蕁麻疹に注意!その原因と対策について
困ったことに〜持病の蕁麻疹が出はじめました。 いつもならば真夏はアレルギー反応が緩和してお薬を服用したり、マスクをしなくても無症状で過ごせるはずなのですが・・・。なのに年々季節の進み方が速くなってきているようで、すでに秋口の草花に反応した... -
今から始める防災対策(2):狭い場所に避難した時に注意「エコノミー・クラス症候群について」
台風情報を自宅のテレビで小まめにチェックしています。現地の映像では風と雨の恐ろしさが映し出され、誰もが他人事ではないと感じているのではないでしょうか。避難するには何を注意したら良いのか、被災するとどうなるのか、健康管理で留意すべきことは... -
今から始める防災対策(1):停電した時・避難した先での熱中症予防について
2023年の夏休みは連日台風による混乱状況が報道されています。現在の日本ではいつでも、どこでも、誰でも被災する可能性があると考えられます。防災については他人事ではなく平常時からしっかりと知識と実践力を身についけていくことが大切だと思っていま... -
Essay のんびり気の向くままに:ペットがいる人のための災害対策について
トリミングを終えたポメチワの小型犬 -
みんなの保健室 gomagomaplace 16:災害予防対策と保健活動
この夏は猛暑だけでなく大型の台風がやってきたり、大雨による土砂災害など誰もが被災するリスクにさらされています。今回は普段の防災に対する準備だけでなく、地域ぐるみでどのような対策や保健活動が必要なのか勉強したものをまとめています。 平常時の... -
Essay のんびり気の向くままに:災害にあった時の支援について
今年の夏も昨年以上の猛暑。台風などの災害が日本の各地で大きな爪痕を残しています。今回は「誰しも被災する可能性がある」ということを考慮して災害時の支援体制についてまとめてみました。 被災者の心のケアと支援 被災者の支援について(災害時支援) ... -
Essay のんびり気の向くままに:今年も台風がやってくる前にしておきたいこと
8月に入り台風のトップシーズンがやってきました。今回は我が家の防災対策について見直し・確認をしていきたいと思います。 家でやっている防災対策について 家の外の備えは? 我が家には全室雨戸やシャッターがあり、台風時はそれを活用します。窓につい... -
Essay のんびり気の向くままに:無計画な旅ほど面白いことはない・・っか?
コロナ禍からようやく脱出したようなこの夏。我が家には夏のイベントが全くありません。旅行や帰省先がない生活もかなり長く続けてしまっています。ここ4年間は小型犬の goma ちゃんがいるために特に予定が立てにくくなっています。 「犬がいても外出した... -
Essay のんびり気の向くままに:ラジオ体操・夏祭り・プール・花火の思い出
夏休みのラジオ体操。参加するつもりはなくても小型犬 goma のお散歩時間とバッティングしてしまいます。午前6時には朝の用事を済ませ車を走らせて大きな公園へと向かいます。そこにはすでに高齢者の皆さんが数十名いらっしゃいます。たぶんアラカンの私... -
ダイエット作戦 No.21:大好きなアイスで糖質の過剰摂取の不安を感じる日々です
ダイエットはどうなってる? 「只今ダイエット中!」と言いたいところですが、体重も体脂肪も減る気配がないです。それはどうしてなのか? 夏になってから庭仕事など体力を使う作業が増加して、汗だくになった後のご褒美の回数が増えてしまいました。1日...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...