gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:トリプル台風が日本に接近?
残暑があまりにも厳しすぎて夏の終わりがなかなか見えません。天気予報では太平洋上に台風がやってきているということで、段々と緊張感が高かってきます。 台風について勉強してみよう 台風の大きさと強さについて 階級最大風速強い33m/s(64ノット)以上... -
コラム【野菜の花:アスパラガスの物語】:何も変わらない、私が勝つ
アスパラガスの花言葉には「何も変わらない」「私が勝つ」「敵を除く」「耐える恋」「無変化」という意味があるそうです。この野菜はアミノ酸の一種である「アスパラギン酸」を含んでいて、美容と健康によい緑黄色野菜です。アスパラギン酸は元々19世紀の... -
Essay のんびり気の向くままに:アフターコロナで感じること
気ままにドライブなどしていたら、新たに開店しているショップを発見したり、とっくに閉店し店構えだけが寂しく残されているところなどを発見します。ここ数年はコロナ禍ということでやむなく閉めてしまったところが多いということでしょうか・・・ コロナ... -
Essay のんびり気の向くままに:早めの断捨離生活で次世代に宿題を残さないぞ作戦
この本は誰が読むのだろう。この服や着物は一体誰が袖を通すのだろう。この食器は今後どんな場面で使用されるのだろう。この植栽たちは私以外の誰が面倒みてくれるのだろうか・・・。 そんなことばかり考えていると早朝に夢をみてしまいました。 私は年老... -
Essay のんびり気の向くままに:断捨離生活を継続しているわけ
朝6時から軽自動車を走らせ、無料回収を実施している場所へとたどり着く。古本の回収場所には仮眠をとっている収集車が1台停車中。何度もここに通った。これからもまだまだ通い続けるだろう。「断捨離の続きはどうなっているのか?」「就活と終活の進み... -
ダイエット作戦 No.23:健診では腹囲と身長の結果に驚き‼️ 翌日には体重が1kg 減少してたのに
目標体重達成なかばで年に1回の健康診断に行ってきました。当初の予定では初秋頃に減量の効果を確認してから受診するつもりだったのですが・・・ 少し早めに健康診断へ行ってきました 手持ちの抗アレルギー薬が残り少なくなって、早めの受診を決行しまし... -
Essay のんびり気の向くままに:私は「レベル4」の自動運転可能車に乗ってみたい
自動車運転免許の更新へ行ってきました。今回は事前に予約をして出かけましたのでスタートは5番目で、前もって撮影した証明写真を持参して手続きしました。 運転免許試験場へ出向くのは久しぶりだったので、当初は緊張気味だったのですが現場の案内が丁寧... -
コラム【野菜の花:ピーマンの物語】誰も来ないとうがらし赤うなる 〜山頭火〜
唐辛子は日常とても馴染みがある香辛料で、カラフルな実を楽しむ観賞用の種類なども出回っています。日本には室町時代に伝来し、当初は観賞用の植物だったらしいです。 辛味成分「カプサイシン」は体脂肪の燃焼に有効ということで、ダイエット食品としても... -
Essay のんびり気の向くままに:祭りのあとに待っているのは・・・
ハレの日(非日常)の日常(ケ)が帰ってきた。公園でマスクをしている人は極わずが、夕方から始まった夏祭りは盛況であることが垣間見れる。私と愛犬 goma ちゃんは入場禁止エリアではない公園前の道路でぼんやり佇んでいる。怖がってはいない、怯えても... -
Essay のんびり気の向くままに:4年ぶりの夏祭り「朝から予行演習してます」
家の中でなんか変な音がしてる。いっぱい人の声がしてちょっと怖〜い。 町内会の夏祭りが今夜、4年ぶりに開催されます。愛犬 goma ちゃんが家に来てからは一度も実施できなくて中止の連続でした。会場は家の横にある公園なので午後9時くらいまでは大音量...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...