gomagoma– Author –
-
コラム【野菜の花:ごぼうの物語】:アザミに似たごぼうの花「誰の目にも留まらなくて・・・」
ごぼうの歴史 ごぼうは元々、原産地が中国東北部からシベリアにかけて栽培されていたといいます。旬は11月から2月で冬の間と考えられていますが、新ごぼうなどは春先(4〜5月)に出回っています。でも、このごぼうを食用とするのは日本と朝鮮半島だけだ... -
Essay のんびり気の向くままに:何だか焦って生き急いでいませんか?
朝から洗濯と掃除を済ませ、ついでに屋外にあるゴミ箱を綺麗にしました。この頃、気がついた時に様々なところを掃除して回っています。もしかしたら私自身の内部に焦燥感らしきものが温存しているのかもしれません。ちょっと自己チェックしてみます。 何だ... -
Essay のんびり気の向くままに:遅ればせながらのお盆
今年の夏は前代未聞(?)の猛暑で、お墓参りは草抜きと清掃のみで花をお供えすることはやめにしていました。9月も半ばになりお彼岸も近いということで、リベンジ墓参りに行くことにしたんです。それが・・・ 真夏の太陽が墓地全体を覆い尽くす 午前中に家... -
Essay のんびり気の向くままに:まだまだ続きがあるらしい「断捨離その後」
断捨離をまだまだ続けています。大部分は完了していると思っていたのですが、冬物の小物やカッパ、鞄などなど、やり残しているものがありました。 もしものために置いておくものは・・・ 普段はカッパを着用することはありません。けれど、もしも災害など... -
Essay のんびり気の向くままに:出来れば認知症を予防したいけれど
この頃、自分が高齢となって認知的機能が低下した時のことを想像します。今の私は比較的元気な中年だと思うのですが、身の回りで起こっている出来事を客観的に把握できなくなったら、周辺の環境は今のように穏やかではなくなるのでしょうね。 認知的機能の... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の腰痛には注意したい
昨日、床下収納を掃除していたら朝に腰痛がしました。何とかぎっくり腰は回避できましたが、秋の腰痛には気をつけていきたいと思っています。 秋の腰痛危険度チェックしてみます 1)朝晩少し冷えるけど、寝具は夏のままにしている 2)夏場は冷房で冷やし、... -
Essay のんびり気の向くままに:台風や群発地震が気になる初秋をむかえています
毎日、数回に分けて携帯電話を開き防災情報を収集しています。私は災害のプロでも学生でもないのですが、ここ数年の流れは命の危険を感じるレベルのものが多いです。常に身を守るアンテナをはっておきたいと思っています。 奄美地方・トカラ列島の近海を震... -
Essay のんびり気の向くままに:無理はしないで習慣化して楽に過ごせる技をゲットしたい
習慣になれば苦にならないこと 朝から約10分間の掃除機かけは既に習慣になっています。もともと私はそのようなマメな人間ではないので、三日坊主になってしまう可能性もありました。それがいざ自分自身のアレルギー症状発症の予防になるということがわかれ... -
Essay のんびり気の向くままに:頑張ってよかった〜「天號星 (てんごうせい) 」を観にいきます!
今日は・・・そうだったのか〜 朝から自宅を掃除したり、買い物に出かけたりしていたら、すでにお昼を過ぎていました。そろそろiPadでテレビの見逃し配信でも観ようかな〜と画面を開いてみたらメールが届いていました。今日は抽選申し込みしていたチケット... -
Essay のんびり気の向くままに:日本人にあった食生活や生活習慣について考える
電子書籍で奥田 昌子 先生の「欧米人とはこんなに違った 日本人の『体質』」を読み終えました。本書では科学的な事実に基づいた「正しいがんや生活習慣病の予防」について学ぶことができます。 自分(=日本人)にあった食生活や生活習慣について考える 和...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...