gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:中秋の名月には月見団子を用意しておきたい
月見団子はいつ頃から? お月見のお供え物といえば「月見団子」ですよね。これは平安時代に中国から伝わった風習と考えられています。秋は作物の収穫期にあたります。当時、月が満ちたイメージを丸い団子に託して、人々は豊作への祈りや感謝を投影し象徴し... -
Essay のんびり気の向くままに:迷い犬(柴犬)の飼い主の方が見つかったそうです
大変良き知らせが飛び込んできました。今回、家人は「迷い犬」用(柴犬の男の子)のポスターを作成していたのですが、警察署にたずねると、飼い主の方が見つかったといいます。本当に良かった〜と安堵しました。 案ずるよりも・・・ですか? 本当に心配し... -
Essay のんびり気の向くままに:柴犬について勉強してみたら・・・
夜になると家族で迷い犬(=柴犬の男の子)の行く末を考えて話し合っています。今はまだ警察署の中にいると思いますが、これからどうなるのでしょうか・・・気になります。 中型犬を室内飼いするのは様々なハードルがあるらしい 迷い犬の掲示板に誰か手掛... -
Essay のんびり気の向くままに:地域を放浪する犬を久しぶりに見ました
地域を放浪している柴犬を保護しました。可愛い男の子で赤いハーネスを着用していました。今、警察署で飼い主の方を探していただいている段階です。でも、もしも彼のお家の方が見つからないとどうなるのだろう・・・ 家人が愛犬の散歩に出かけたら・・・ ... -
Essay のんびり気の向くままに:多様性の時代をどう生きるのか
週末から心理職のWEB学会に参加しています。今までならば現地に出向くための時間や費用が発生し、少し敷居が高いような感じになっていました。それが・・・コロナ禍の対応として自宅でWEB参加できるようになって、とても嬉しく思います。 聴く側、発表する... -
Essay のんびり気の向くままに:早朝から並んで受診予約を取りに行く!
今朝も早くから病院の受診予約を取るために並んできます。本当に・・・受診するにはある一定の協力者、もしくは体力が必要です。親族の付き添いが今日も続きます。少しでもスムーズに診てもらえるように頑張ります。 「病院への付き添い」サービスがあるん... -
Essay のんびり気の向くままに:急な受診でも元気に付き添いができますように・・・
朝から地域の中核となっている病院のロビーにいます。傷病者は私ではありませんが、予約票を持って親族を待ち受けています。 高齢者の転倒は日常的なものに・・・ 別居している親族(高齢者)が朝から転倒して顔をぶつけてしまったらしいです。いつもお世... -
Essay のんびり気の向くままに:この頂点の音楽ライブをさらに更新させたい
新しい暮らし方を発見しました。 おウチはライブ会場 自宅で再発掘したプロジェクターを使って、映画や音楽ライブなどを大画面で楽しんでいます。昨日は King Gnu のライブを視聴し、すごい迫力でした。白い壁がドーム会場と化して「これは現地では凄まじ... -
ダイエット作戦 No.25:中年期の肥満は認知症のリスク・・・でも高齢者の「やせ」は?
毎朝の体重測定と週1回の体組成計の記録は継続しています。けど・・・段々とダイエットをしているという意識が薄れてきました。なんでかな〜? 体重はジリジリと減少したり増えてしまったり・・・ 食べる量や質に関しては、ここ数ヶ月大きな変化はないと... -
Essay のんびり気の向くままに:実はこのプロジェクターも断捨離対象?
三連休の最終日に数年ぶりにプロジェクターを引っ張り出して接続してみました。せっかくなので映画もネットでレンタルし、白い壁に投影してみたら、まるで映画館のようでした。 家の中で映画を観るといつもの癖が・・・ 家では思い出した用事を済ますため...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...