gomagoma– Author –
-
Essay のんびり気の向くままに:1ヶ月遅れの寒暖差アレルギーに負けたくない
夏用の寝具だと朝方寒くなってきました。だんだんとエアコンの出番が短くなってきましたが、日中は半袖で過ごす方が気持ちがいいです。こんな季節になると私はアレルギー症状が出やすくなってしまいます。 季節の変わり目がしんどい 太陽が出ている間は暖... -
Essay のんびり気の向くままに:時代の流れや世代交代にも負けない丈夫な私になりたい
この秋は、心理の学会にWEB参加しています。自主的なシンポジウムではzoomで入室し、臨床現場のお話を聞かせていただいています。なかなか外泊してまで会場には行けないので、自宅で有意義な時間を過ごさせていただき感謝です。 時代の流れや世代の違いを... -
みんなの保健室 gomagomaplace 20:ブレスローの7つの健康習慣について
今、ブレスローの7つの健康習慣について振り返る 40年以上前に行われた研究結果から、肥満症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病は、環境や遺伝的な要素にも関係していますが、食習慣・運動習慣・睡眠・ストレス・休養のとり方などの生活習慣にも大きく関わ... -
Essay のんびり気の向くままに:衣替えが簡単にできるようになったわけ
衣替え、いつしようか? 実は衣替えが必要ないくらい衣類が少なくなっています。式服など、どうしても急には購入できないもの以外はいつでも新しいもの(=今のサイズにあったもの)を買えると思いますので、ストックは最小限にしています。現在は外でお仕... -
Essay のんびり気の向くままに:朝から月見団子を食べる幸せ
爽やかな朝、今夜は中秋の名月ということで朝食とともに「月見団子」を頬張りました。本来は月を愛でながら味わうものと思いますが・・・ 朝夕はだんだん秋らしくなってきましたが・・・ 普段の服装が真夏と同じものを着用しています。いつでも長袖が着ら... -
Essay のんびり気の向くままに:中秋の名月には月見団子を用意しておきたい
月見団子はいつ頃から? お月見のお供え物といえば「月見団子」ですよね。これは平安時代に中国から伝わった風習と考えられています。秋は作物の収穫期にあたります。当時、月が満ちたイメージを丸い団子に託して、人々は豊作への祈りや感謝を投影し象徴し... -
Essay のんびり気の向くままに:迷い犬(柴犬)の飼い主の方が見つかったそうです
大変良き知らせが飛び込んできました。今回、家人は「迷い犬」用(柴犬の男の子)のポスターを作成していたのですが、警察署にたずねると、飼い主の方が見つかったといいます。本当に良かった〜と安堵しました。 案ずるよりも・・・ですか? 本当に心配し... -
Essay のんびり気の向くままに:柴犬について勉強してみたら・・・
夜になると家族で迷い犬(=柴犬の男の子)の行く末を考えて話し合っています。今はまだ警察署の中にいると思いますが、これからどうなるのでしょうか・・・気になります。 中型犬を室内飼いするのは様々なハードルがあるらしい 迷い犬の掲示板に誰か手掛... -
Essay のんびり気の向くままに:地域を放浪する犬を久しぶりに見ました
地域を放浪している柴犬を保護しました。可愛い男の子で赤いハーネスを着用していました。今、警察署で飼い主の方を探していただいている段階です。でも、もしも彼のお家の方が見つからないとどうなるのだろう・・・ 家人が愛犬の散歩に出かけたら・・・ ... -
Essay のんびり気の向くままに:多様性の時代をどう生きるのか
週末から心理職のWEB学会に参加しています。今までならば現地に出向くための時間や費用が発生し、少し敷居が高いような感じになっていました。それが・・・コロナ禍の対応として自宅でWEB参加できるようになって、とても嬉しく思います。 聴く側、発表する...
-
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・... -
子どもと親のこころを支える(8):アタッチメント理論(ボウルビィの愛着理論)について考える
霊長類のアタッチメント 霊長類を母親から離すと、最初は抵抗するけれど後に絶望を示すようになります。そして最終的には感情を示さなくなってしまう。ボウルビィは、乳児−母親の1体1の関係の重要性を課題にしていたということで、他のアタッチメント対... -
みんなの保健室 gomagomaplace 1
久しぶりに口内炎ができました。他に症状はありません。「私、元気なはずなのになぜ?」 と考えるのです。思い当たるふしはひとつ。この「ごまごまプレイス(gomagomaplace )2nd」を立ち上げるきっかけとなったサイトエラーです。自分では落ち込むことは... -
心理学を学ぼう(12):心理状態の観察及び結果の分析(キーワードを確認)
今回は正直いって、面食らった感じになっています。過去問題については消去法とかで何とか正答できたとしても、心理検査の略語と内容がわからないのです。この領域については学部に戻った感じでノートを作成し、まとめながら暗記するほかないな〜と思って... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の夜長を少しでも安眠できるようにしたい
久しぶりに遠方から家族が帰省し、同じ部屋で就寝しました。するとびっくりするくらい熟睡して、朝までぐっすりでした。これはなぜ? 普段の睡眠環境が良くないらしい いつもは家人と同室で眠っていますが、夜間に3回くらいは音声(=いびき)で起きてしま... -
心理学を学ぼう(13):心理検査 ①【投映法・質問紙法/不安とうつ症状測定検査】
今回から3回程度は、心理アセスメントについて学習したいと思っています。この領域は略語も多いためどう進めようかと考えたのですが、幸いにも手持ちのテキストや辞書に「略語リスト」がありました。早速、確認をしました。 心理職にとってアセスメントは... -
みんなの保健室 gomagomaplace 7「気象病・天気痛の症状と予防方法」
私(hokenC)は数値を確認しなくても気圧の変化が感じ取れるという特技を持っています。最近は、低気圧よりも気圧が急に上昇する時のほうが体重の重たさを感じるようになってきました。以前は、曇りから雨模様に変化する直前に、古傷(=中2で受けた虫垂...