gomagoma– Author –
-
子どもと親のこころを支える(5):生半可な気持ちで子育てなんかできない
赤ん坊が動揺していたら・・・ 乳幼児が何かあって動揺していたら、養育者はしばしばその子と同じような声を出すことで共感的理解を示そうとします。この行為を「マーキング」(Gergely & Watson,1999)と名づけています。 マーキングは、怒りや悲しみ... -
子どもと親のこころを支える(4):オキシトシンの作用に助けられ
時間をかけながら発達心理学の文献を読み進めています。すると夢の中で昔を回想するような場面がたびたび登場するようになって朝の目覚めはちょっと葛藤的な印象になっています。 親子の関係性の中で生まれてくるものとは 愛犬を抱いているといつも心地よ... -
子どもと親のこころを支える(3):妊娠中のストレスが胎児に与える影響とは
命の始まりで経験していること 胎児は母親の心理的な状態に直接の影響を受けていると考えられています。中でもアルコールや化学物質やコルチゾールなどのストレスホルモンは、胎盤を通過して子宮内の胎児に影響を及ぼします。他にも乳児期(生後1年以内)... -
子どもと親のこころを支える(2):万全ではない子育てを振り返って
人の発達は・・・ グレイアム・ミュージックの文献には「人間の発達は常に遺伝的要因に影響されるという生物生態学的観点からの理解をこころにとどめつつも、家族、学校や近隣社会といった子どもを取り巻くミクロなシステム、あるいはよりマクロな社会シス... -
子どもと親のこころを支える(1):その時、その時で一生懸命だったんだよね
私は今、「子ども(娘)」であり、「親」でもあります。数年前までは、保健師や臨床心理士のお仕事をさせていただいたこともあります。それでも皆さんに提示できるほどの経験やモデルにはなり得ていないと自覚しているところです。現在も「これで良いのか... -
Essay のんびり気の向くままに:高齢者の転倒を防止するには・・・どうする?
別居している高齢の親族が転倒を繰り返しています 昨年から今年にかけて80代の親族が自室で転倒ばかり繰り返しています。普段は車椅子の生活をおくっているのですが、自力で立ちあがろうとして失敗をしてしまいます。 そばに人がいない時に過信して立ちあ... -
Essay のんびり気の向くままに:断捨離後に「やりきっていないこと」が発覚か!?
やりきっていないことがある 心理学の学会で今日までWEB参加しています。私は時間の合間をぬってzoomでシンポジウムに参加したり、録画済みの講演を聞かせていただいたりしています。 現場を離れてから数年経ちますが、30代の頃から読みあさっていた領域(... -
Essay のんびり気の向くままに:アラカンでお仕事を探すということは・・・
たまに在職中の夢をみることがあります。それは良い印象の時もあれば、大変な場面の再現になったりもしてさまざまです。 アラカンの就活の方はどうなっているのか? 近隣の情報は時々、検索してチェックしています。アルバイトなどの求人もあり「子育て相... -
Essay のんびり気の向くままに:秋の寒暖差疲労にご注意!
今日は長袖を着ることにしました。夜間はお布団の暖かさで寒いと感じることはありませんが、朝方はちょっと・・・ 短い秋を過ごしています 〜寒暖差に身体がどこまでついていけるか〜 長い真夏が少しずつ過ぎ去って秋の風が感じられるようになりました。... -
Essay のんびり気の向くままに:動けるうちにやっておきたい死蔵品対応
ちょっと寒くなってきたな〜 肌寒くなってきたので、愛犬 goma ちゃんのために暖かい長座布団を屋根裏から出して、セッティングしてあげました。 まだ、あった死蔵品たち 冬用のマットやこたつ布団などは屋根裏に収納しています。ちょっと見てみると防虫剤...
-
心理学人名事典:オルポート兄弟[Allport,Floyd Henry;1890〜1978][Allport,Gordon Willard;1897〜1967]
Allport,Floyd Henry Allport,Gordon Willard オルポート兄弟はどんな人物? Allport,Floyd Henry;1890〜1978(兄) アメリカの心理学者で、1919年にハーヴァード大学で博士号を取得後、ノースカロライナ大学の教授となり、長くはシラキュース大学で教鞭... -
心理学人名事典:ラザルス[Lazarus,Richard;1922〜2002]
ラザルスはどんな人? ラザルス ラザルスはニューヨークで生まれ、ピッツバーグ大学で博士号を取得したアメリカの心理学者です。彼はロサンゼルス大学バークレー校の教授で、実験的なストレス研究を行っていましたが、1970年代には人間の実生活の研究に関... -
心理学人名事典:イザード[Izard,Carroll Ellis;1924〜]
イザードはどんな人物? アメリカの感情心理学者であり、発達心理学者です。学位はシラキュース大学で博士号を取得し、デラウェア大学の教授の職につきました。 イザードの業績とは? 感情とは人類が適応課題に対処するために進化させたものであるという立... -
心理学人名事典:ムーア[Moore,O.K.]
ムーア[Moore,O.K.]とは? 応答する環境( responsive environment )を提唱 幼児や児童がその周囲の環境である人やモノに働きかけたとき、それらが適切に応答すると、手ごたえ感や効力感が感じられ、知的好奇心が喚起されます。つまり、「応答する環境... -
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ
ラファエロの螺鈿(らでん):失って孤独になること、失って輝くもの、失って着地するところ 小さな家を建てる時、それは父なるもの、母なるものを「永遠に・・・」と考えること。gomagoma は段々と独立すべき時期が迫っているということを自覚しています... -
心理学人名事典:ツング[Zung, W. W.]
ツングはどんな人? ツァン (Zung, W. W.) は「SDS(Self-rating Depression Scale)=自己評価式抑うつ性尺度」の原案を作った人です。彼は、デューク大学に臨床医として在職している時にこれを作成し、日本においては1965年に福田一彦、小林重雄氏らで、... -
心理学人名事典:リピット[Lippitt,Ronald Otis;1914〜1986]
リピットはどんな人? アメリカの社会心理学者で、アイオワ大学で修士号と博士号を取得し、ミシガン大学で心理学と社会学を教えていました。彼はレヴィンの指導のもとに、ホワイトと行った集団雰囲気に関する実験的研究は、グループ・ダイナミックスにおけ... -
心理学人名事典:コールバーグ[Kohlberg,Lawrence;1927〜1987]
ローレンス・コールバーグ コールバーグはどんな人物? ニューヨーク市生まれで、1958年にシカゴ大学で学位を取得しています。彼はイエール大学などを経て、1968年にはハーヴァード大学の教授に就任し、1974年には同大学の道徳教育発達センターの所長にな... -
心理学人名事典:ケーラー[Kohler,Wolfgang;1887〜1967]
ヴォルフガング・ケーラー ケーラーはどんな人物? ドイツの心理学者で、エストニアのリヴァルに生まれました。1909年にベルリン大学のシュトゥンプのもとで学位を取得し、その後類人猿の知能研究をカナリア諸島のテネリフェ島で行っています。彼はウェル... -
子どもの発達のために必要なトレーニングがあるとしたら:まずは共同注視から
共同注視:同じものを見て、ひとつの世界を共有する 同じものを一緒に見る「共同注視」はアタッチメントの形成の第一歩です。発達面で課題がある子どもの場合は、親となかなか視線が合わず、共同注視が遅れるのが特徴です。 視線があわせにくい場合は・・...